原発やインフラ整備などについて議論が交わされた柏崎市議会の代表質問=柏崎市議会
原発やインフラ整備などについて議論が交わされた柏崎市議会の代表質問=柏崎市議会

 開会中の新潟県柏崎市議会2月定例会議の本会議で、7会派の代表質問が行われた。東京電力柏崎刈羽原発新潟県の柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に全ての審査に「合格」したが、安全対策を施している最中で、再稼働していない。に関する県知事、刈羽村長との3者会談について、桜井雅浩市長は「一刻も早く開いてもらいたいというのが私の願い、考えだ」と言及し、2017年を最後に開催されていない会談の早期実現を望んだ。

 佐藤正典市議(社会クラブ・柏崎のみらい連合)は、柏崎刈羽原発への共通認識を持てるように県知事、刈羽村長と協議するべきだと主張した。桜井市長は、3者会談が2001年に始まって以来、回数を重ねてきたことを説明した上で「花角(英世)知事になられてから3者会談は開催されていない。(県の)三つの検証が終わるまで議論は始めない...

残り432文字(全文:732文字)