メインメニューをスキップする

防災・ライフライン

[能登半島地震「その時」わたしは…]新潟県内<上>川から泥混じりの水…流木や石も居間へ 押し流された車が玄関を直撃、「何から手を付けたら」 上越市、糸魚川市
特集[能登半島地震]写真で伝える・能登地方など各地の被害状況
能登半島地震の液状化被害、なぜ新潟市西区で特に大きかった? 電柱は傾き、道路は陥没…集中スポットは「砂丘地の裾野」、余震の影響に引き続き注意を
能登半島地震・新潟県内14市町に災害救助法適用、人的被害は8市25人 新潟市西区で液状化現象、津波の被害や土砂崩れも
新潟上越市で少なくとも軽傷5人、住家や公共施設の一部損壊が100件超に 「経験したことのない揺れ」、直江津地区では津波被害 妙高市でも建物壊れる
[写真・動画で見る・地震関連情報]一夜明け新潟県内各地の被害あらわに…(2024年1月2日)
新潟糸魚川市・地震で少なくとも4人軽傷、住宅など17件被害 瓦は落ち、塀は倒れ…「これからのことはまだ考えられない」住民力なく
新潟市内、地震の影響で3人が軽傷 西区などで30棟に建物被害、道路は広い範囲で液状化・陥没…断水も発生、市が節水呼びかけ
新潟県内の地震被害、避難中に転倒などで少なくとも4人がけが 建物被害や断水、停電発生 交通機関に影響も[音声ニュース付き]
石川県震度7地震・新潟県内各地で被害発生 けが人確認、新潟市西区で液状化や地割れ、佐渡市で土砂崩れ…新潟県が災害対策本部会議
[写真・動画で見る]新潟県内各地で強い揺れ、津波の様子、地震の被害状況(2024年1月1日)
冬の停電は雪国の宿命…ならば備えよう!新潟県での発生は12月・1月に激増 家にあるか確認したいアイテム、暗い夜を乗り切る工夫とは?
[災害に備える・防災新潟]知っていますか?「ローリングストック」、在宅避難に必要な備えは?使用頻度が高かったのはコレ! ポリ袋を使った料理「パッククッキング」のこつも紹介
[関東大震災100年・全国世論調査]世代を超えて教訓を伝える難しさ表す 東京大准教授・関谷直也氏(新潟市出身)
[関東大震災100年・全国世論調査]過去の大規模災害や教訓学ぶ手段は「インターネット」、教科書の記述充実を求める声も
[関東大震災100年・全国世論調査]地震への備え半数超が「していない」「あまりしていない」 時間や金銭負担が壁、年齢低いほど消極的
[関東大震災100年・全国世論調査]大災害時にデマや「虚偽情報広がる」、若年層ほど懸念
関東大震災発生から100年、教訓の継承は「国主導で」が63% 「防災の日」は68%が認識・日本世論調査会まとめ
秋田県で大雨 どのようなメカニズムで発生? 前線が東北に停滞「梅雨末期の典型的な大雨」
防災用のマンホールトイレ 、新潟県内の自治体「活用経験がない」「費用対効果に課題」 専門家「イベントなどで普段使いを」