メインメニューをスキップする

防災・ライフライン

能登半島地震の被災地を支援、日本カーシェアリング協会が「廃車」募る 新潟県内の豪雨災害でも活動、リサイクル費用を財源に
[ニュースQ&A]1次避難や2次避難ってどういうこと?何が違って、なぜ必要と言われる?
[能登半島地震]明暗分けた耐震性能、甚大な被害に広がる危機感 課題は耐震化の費用、進捗と反比例する過疎化
北陸電力「活断層96キロが連動」と想定、能登半島地震は150キロ連動か 志賀原発の審査さらに長期化か、合格済みの原発に波及も
[能登半島地震]石川県珠洲市、現行の耐震基準導入前の住宅が65%で全国最高 能登半島の3市町はいずれも6割前後、被害拡大につながった可能性も
[ニュースQ&A]耐震基準ってどんなもの?どのくらいの揺れに耐えられるの?
[能登半島地震]「高齢化と半島という地理条件」で政府が支援金上乗せを石川県一部地域に限定方針 新潟県関係与野党議員からは「分断生む」「新潟除外は理解できない」と疑問視の声
[能登半島地震]倉庫や駐車場に被害、出費は利益分超に 頭悩ます新潟西区の中小企業
[新潟県の天気・気象情報]寒気の影響を受けにくく、気温は高く降雪量は少ない見込み・新潟地方気象台1カ月予報(2月3日~3月1日)
[能登半島地震 発生1カ月・新潟の被害]<下>津波 なぜ、上越地域に波が集中した?津波の速さや海底の地形が与えた影響を分析
[能登半島地震 発生1カ月・新潟の被害]<上>液状化 新潟地震と重なる被害地域、繰り返し起きる現実をどう変える?
新潟糸魚川市で震度2、上中越沖震源に地震2回 佐渡付近震源の地震も(2月1日)
多様化・激甚化する自然災害、従来の計画は「通用しない」 道路はだめ、屋内退避もできず…新潟県など原発事故との複合災害の懸念は各地に
[能登半島地震]複合災害時に避難計画は有効? 石川の志賀原発、重大事故時の避難道路11路線中7路線で一時通行止め
[能登半島地震]石川珠洲市から新潟市東区へ避難の竹森さん一家「ここで生活築きたい」 「逃げた」…消えない後ろめたさも
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害1万2339棟、全壊は86棟に(1月30日時点)
新潟佐渡市、糸魚川市で震度1 佐渡付近震源に地震2回(1月30日)
[能登半島地震]新潟市が市営住宅の2次募集開始、2月5日まで受け付け 最大1年無償で入居、計23戸で西区内は1戸
[能登半島地震]液状化現象による住宅全半壊は新潟西区寺尾と善久に集中 新潟大災害・復興科学研究所が調査報告
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害1万1106棟に、全壊は78棟(1月28日時点)