新潟県内ではどのような地震地下で起こる岩盤がずれ動く現象。プレート(岩盤)が動き、押したり引いたりする力が加わることで、大地にゆがみが蓄積され、ゆがみが限界に達すると断層面を境に急速にずれ動く。ずれの衝撃が地面に伝わり、地面が揺れたものを「地震動」や「地震」と呼ぶ。震動の強さは「震度」で表す。観測する地点によって「震度」は異なる。や被害が想定されているのでしょうか。新潟県は2022年3月に「地震被害想定」を公表しました。地震が発生する仕組み地震が発生するメカニズムは複数あり、陸のプレート(岩盤)と海のプレートの運動によって起こる地震や内陸の活断層が動いて発生する地震などがある。海のプレートと陸のプレートの境界に位置する溝(海溝)沿いで発生する地震を「海溝地震」と呼ぶ。プレート間のずれで生じる地震と、海のプレート内部の破壊で発生する地震がある。陸のプレート内部で断層運動が起こる(ずれ動く)と、陸域で地震が発生する。には複数あります。県の想定などを基に上越・中越・下越・佐渡の各地域ごとに想定される被害や大きな地震を起こす断層地面の下にある岩の層や地層に力が加わり、元々つながっていた面と面がずれた状態。面の食い違いそのものを指す場合もある。面のずれた割れ目(破壊面)に力が加わり、動くことを「断層運動」などといい、ずれ動いた時の衝撃が地面に伝わったものが「地震」となる。断層は陸地側(陸域)と海側(海域)それぞれにある。などを紹介します(情報は2024年1月時点のものです)。
▼各地域編

断層の図の見方
断層とは何だろう。元々つながっていた地層が、ある面を境にずれた状態を指す。ずれた面に沿って岩盤が急激に動き、その衝撃が地面に伝わったものが「地震」だ。

図で示す四角形の部分(B)は、食い違いが起きている面(断層面)の範囲を表す。直線部分(A)は、「図の見方」中の「断層の上端(赤い線)」を断層面の傾きに沿って地表まで延ばしたもの。四角形(B)や直線部分(A)に近い地域では、断層が動くと強く揺れることが想定される。
佐渡を襲う激震がある。佐渡市では越佐海峡の断層がずれ動くと、マグニチュード地震そのもののエネルギー(大きさ)を示す。マグニチュードが「1」大きくなると、約32倍のエネルギーとなる。「2」大きくなると、32×32で約1000倍のエネルギーとなる。「震度」は場所によって異なるが、マグニチュードは地震そのものの大きさを表すため、どこでも同じことになる。7・5の地震が発生し、佐渡市は最大で震度7の揺れに見舞われる。広い範囲で震度6以上となり、建物の全壊は3万棟を超える。半壊も約2万棟で、死者数は2000人を超える。特に佐渡市内では甚大な被害が想定される。新潟県によると、建物の棟数には車庫や物置小屋などの「非住家」を含む。
<地震>建物の倒壊被害が大きい
<津波>被害多数。最短で5分以内に到達
<その他>港が被災し、支援物資の到着やライフラインの復旧に遅れ
佐渡激震[越佐海峡の断層]
地震による建物被害は深刻なものとなる。佐渡市によると、市内の住宅は約2万1570戸で、このうち耐震性のある住宅は約1万4920戸。耐震化率は69%(数字はいずれも2020年度末時点)で、全国平均の約87%(2018年時点、国土交通省公表)を下回っており、耐震化率の低さが多くの建物が全壊する要因となっている。倒れた建物などから火が出て、3300棟以上が焼失する想定もある。
津波地震などによって引き起こされた海水の変化が波として広がっていく現象。地震が起きると、震源付近では地面が押し上げられたり、押し下げられたりする。海底面の変化は海底から海面までの海水全体を動かし、海面も上下に変化する。波が高くなり、陸地に到達して遡上すると被害が大きくなる。による被害も出る。新潟県内で想定される地震の中で佐渡にもたらす被害としては死者数、津波による建物の全壊棟数ともに最も多い。想定される死者数は佐渡市内で150人で、全壊棟数は666棟に上る。
津波は最短で5分以内に来る想定がある。大きな揺れを感じたら、すぐに海や川から離れ、津波警報や避難指示を待たずに少しでも高い所へ逃げるという意識が命を守る上で重要となる。

能登半島地震で発生した津波に流され、消波ブロックに乗り上げた漁船=1月2日、佐渡市羽茂地区
断層は佐渡島と本土の間の佐渡島に極めて近い位置にあり、長さは約63キロ。前浜エリアの海底で地震が起き、両津地域や国中平野周辺では震度7に達する恐れもある。
離島のため、港が被災すると停電や断水などのライフラインの被害が長期化し、支援物資の到着が遅れる恐れがある。両津港や小木港、各地の漁港は、地震の揺れで液状化水分を多く含んだ砂質の地盤が、地震による強い揺れで液体のように流動化する現象。地表に水や砂が噴出したり、地盤が沈下したりする。土管やマンホールが浮き上がることもある。埋め立て地や干拓地など、緩い砂質で地下水位が高い場所で起こりやすい。条件を満たせば内陸でも発生する。1964年の新潟地震では橋や鉄筋コンクリートの建物といった大型構造物が崩れ、対策工法の開発が進むきっかけになった。阪神大震災や東日本大震災でも発生した。する可能性が極めて高いとされている。停電や電柱の被害は、復旧までに12日かかるとの想定がある。
佐渡島の北方沖にも断層がある。政府の地震調査研究推進本部によると、歴史上の記録からマグニチュード7・5を超える地震は知られていないものの、過去に500年から1000年程度の平均間隔で繰り返し地震が発生した可能性があるとしている。
また、上越・糸魚川沖の断層が動けば、島内での最大震度は6強、新潟県北・山形沖の断層でも最大で震度6弱の揺れになると想定される。これらの地震でも建物の倒壊などに注意が必要となる。
[関連記事][新潟県の防災まずコレ]津波への備え、避難の判断基準は?
◆[防災・減災メモ]家の耐震補強、費用を抑えながら対策するには?
古い家の耐震補強や建て替えを進めることで、建物の倒壊被害を抑えることができる。リフォームで1部屋だけ補強することや、避難小屋「耐震シェルター」を室内に設置する選択肢もある。行政は支援制度を用意している。活用すれば費用を抑えることができる。
“最恐”断層[長岡平野西縁断層帯]
断層帯活断層のうち、複数が近接して帯状に分布しているものをまとめたもの。は新潟市の沖合から小千谷市にかけて延びており、ずれ動くと佐渡市でも被害が出る。両津エリアや、国中エリアは震度6強の地震に襲われる。揺れによって、およそ1800棟が全壊、7400棟余りが半壊し、118人が亡くなる想定がある。
津波の被害も出る。想定される死者は21人で、全壊する建物は39棟、半壊は556棟に上る恐れがある。
■ ■
これらの被害は最も過酷な条件下での「想定」で、必ずしも同じ被害が起こるわけではありません。しかし、災害はいつ起こるか分かりません。それでも知り、備えることで被害を減らすことができます。
▼合わせて読みたい