メインメニューをスキップする

能登半島地震

[能登半島地震関連]新潟市営住宅への無償入居、3次募集スタート 2月22日まで申し込み受け付け
[能登半島地震関連]支援金上乗せ、石川県内の非課税世帯も対象に 武見敬三厚生労働相「ダメージの度合い、石川が圧倒的に深刻」、新潟県への拡大は検討せず
[能登半島地震関連]支援金上乗せ対象地域、「石川県に限らず近県にも」 全国知事会長、新潟県などへの拡大を政府に注文
[能登半島地震関連]被災建物の全額公費での解体・撤去、新潟市が2月26日受け付け開始 西総合スポーツセンター(西区)など3カ所で
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害1万6864棟、新潟市は1万2075棟(2月13日時点)
[能登半島地震]新潟市が液状化被害の住宅復旧に上限50万円加算、独自支援制度を拡充
[能登半島地震]新潟市が被災者向けの賃貸型応急住宅の入居期間を変更 応急修理の受け付けから6カ月以内に
[能登半島地震]13秒差で二つの大地震が発生か、京都大学が解析 断層が連動、中間の石川珠洲市で強く長い揺れになった可能性も
[能登半島地震]石川・奥能登地域でボランティアの拡大進まず、登録は2万3000人でも活動は日に250人 現地宿泊が困難で、道路の復旧も半ば
[能登半島地震関連]新潟市、罹災証明書申請者の4分の3に未交付…被災者は生活再建へ身動き取れず「具体的な見通し示して」 新潟市も遅れ認識、被災相談窓口での交付を周知
[能登半島地震関連]被災地支援にご協力を!オイシックス新潟アルビレックスBCの髙山俊選手ら、新潟市で募金活動
[能登半島地震関連]「希望を持って営農を続けられるようにしてほしい」 新潟県など北陸4県JAが農水省に復旧支援要請
[能登半島地震・支援金上乗せに線引き、政策に問題は?識者に聞く]<下>日弁連 災害復興支援委員会委員・津久井進弁護士 「同一災害、同一支援」が原則 被災者の"切り捨て"に映る施策だ
[能登半島地震関連]新潟市、液状化被害の現地調査実施へ 地盤工学会と協定結び2024年度に
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害1万5902棟、新潟市は1万1158棟(2月9日時点)
[能登半島地震関連]新潟県内17の道の駅がタッグ!復興支援イベント企画 「にいがた道の駅のひな祭り」が2月10日スタート、限定の菓子を売って義援金に
[能登半島地震・支援金上乗せに線引き、政策に問題は?識者に聞く]<上>関西大学・山崎栄一教授 交付税での補助は「不公平感」、復興基金創設で一律型が望ましい
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害1万5697棟、新潟市は1万1022棟(2月8日時点)
[能登半島地震]家が傾いてめまい、対処法は? 60年前の新潟地震の論文にヒントがあった!「目をつむる」「外が見えないように」…椅子やベッドの置き方もポイント
[能登半島地震]被災3県で土砂災害281件確認、新潟県内18件で最多は糸魚川市の10件 2023年全国件数の2割に相当、道路寸断で救援遅れや集落孤立の一因に