メインメニューをスキップする

能登半島地震

[能登半島地震]避難所のごみ収集支援、“新潟市直営部隊”が石川県珠洲市と輪島市で奮闘! 臨機応変に機動力発揮、「災害対応のスキル向上に」
[能登半島地震から4カ月]被災の新潟上越市内、春耕へ農地修復急ピッチ 雪解け後に現れた爪痕…被害件数急増、業者の手配などで田植えに遅れも
[能登半島地震から4カ月]住宅被害11万棟超、新潟県は2万2700棟 まだ調査中の自治体も、さらに増える可能性
[能登半島地震から4カ月]堤防に亀裂、護岸が変形…信濃川など新潟県内の河川43カ所で被害判明、応急対策終え復旧急ぐ 液状化箇所では抜本的な地盤改良へ
[能登半島地震]どうなる?新潟市の液状化対策 西区で2度目の住民説明会、「具体的な方針が決まっていない…」と困惑の声も
[能登半島地震関連]新潟市が罹災証明書の交付窓口を古町ルフル→中央区役所に変更・5月1日から
[能登半島地震]住宅被害深刻な新潟市西区で初の住民説明会、「液状化対策 早く示して」「半壊世帯の支援拡充を」 切実な要望続々と
[能登半島地震関連]新潟市が復旧担う中小業者を支援 「つなぎ融資」利子額を補助、最大50万円
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2700棟、新潟市は1万6830棟(4月25日時点)
[能登半島地震]政府が復旧・復興に予備費1389億円、新潟県の河川などの復旧へ12億6000万円 6月にも「復興基金」創設
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2588棟、新潟市は1万6737棟(4月22日時点)
[能登半島地震から3カ月]「罹災判定納得できない」「抜本的な液状化対策を」被害と復旧、新潟県民の思いさまざま 「また発生したら…」避難の課題指摘する声も
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2368棟、新潟市は1万6654棟(4月18日時点)
[能登半島地震]政府が追加で1千億円支出へ インフラ再建や仮設住宅建設を後押し
「能登半島地震復興に力を尽くす」新潟長岡市が石川県穴水町に職員派遣 延べ2年間、被災建物の解体・撤去事務担う
[能登半島地震]新潟市西区で新たに全壊1棟を確認、新潟県内の住宅被害2万2249棟(4月15日時点)
[能登半島地震]液状化は地下2メートル前後で起きていた!被害大きい新潟市西区で調査、新潟大の専門家が結果公表「街区単位で水位下げる対策を」
[能登半島地震]会員事業所の被害見込み額計9億4522万円に 新潟上越商工会議所調査、5000万円超の製造業も
[能登半島地震]宅地の液状化防止、要件緩和を…「今の要件では対策行うのは難しい」 新潟県の花角英世知事と中原八一新潟市長が国に要望
能登半島地震後、石川・志賀原発周辺の住民150人超が孤立 のり面崩落や落石で最長16日間、「緊急事態」でも避難できない状態に