メインメニューをスキップする

能登半島地震

[能登半島地震]政府が復旧・復興に予備費1389億円、新潟県の河川などの復旧へ12億6000万円 6月にも「復興基金」創設
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2588棟、新潟市は1万6737棟(4月22日時点)
[能登半島地震から3カ月]「罹災判定納得できない」「抜本的な液状化対策を」被害と復旧、新潟県民の思いさまざま 「また発生したら…」避難の課題指摘する声も
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2368棟、新潟市は1万6654棟(4月18日時点)
[能登半島地震]政府が追加で1千億円支出へ インフラ再建や仮設住宅建設を後押し
「能登半島地震復興に力を尽くす」新潟長岡市が石川県穴水町に職員派遣 延べ2年間、被災建物の解体・撤去事務担う
[能登半島地震]新潟市西区で新たに全壊1棟を確認、新潟県内の住宅被害2万2249棟(4月15日時点)
[能登半島地震]液状化は地下2メートル前後で起きていた!被害大きい新潟市西区で調査、新潟大の専門家が結果公表「街区単位で水位下げる対策を」
[能登半島地震]会員事業所の被害見込み額計9億4522万円に 新潟上越商工会議所調査、5000万円超の製造業も
[能登半島地震]宅地の液状化防止、要件緩和を…「今の要件では対策行うのは難しい」 新潟県の花角英世知事と中原八一新潟市長が国に要望
能登半島地震後、石川・志賀原発周辺の住民150人超が孤立 のり面崩落や落石で最長16日間、「緊急事態」でも避難できない状態に
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万2069棟、新潟市は1万6381棟(4月11日時点)
[能登半島地震]液状化の被害、焦点の当たりにくい新潟市江南区「不安は同じ、目を向けて」天野地区を中心に住宅被害1279棟 傾く家、陥没広がる道路…再建諦め転居する人も
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万1966棟、新潟市は1万6309棟(4月8日時点)
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害は2万1717棟、新潟市は1万6079棟(4月4日時点)
[能登半島地震]“ラブ”なコートよみがえれ!液状化被害の新潟工業高校テニスコート、生徒と建設会社「レックス」が修復作業
[能登半島地震]液状化被害の新潟市西区で4月27日・30日に被災者向け説明会 発生から3カ月、市が復旧・復興推進本部発足
[能登半島地震・発生3カ月]新潟市西区で続く通行止め 元日の災禍の傷今なお 新潟県内の住宅被害2万1541棟
[能登半島地震関連]新潟県内の避難所、全て閉鎖 新潟市の最後の利用者1人が退所
[能登半島地震]津波の浸水被害の新潟上越市港町1・2丁目、徒歩避難は3割弱、車移動で渋滞発生、高齢世帯は見送ったケースも・町内会全世帯調査