メインメニューをスキップする

能登半島地震

[能登半島地震]災害廃棄物が新潟糸魚川市に到着、石川から初の海上輸送 被災建物の解体で出た木くず、デンカ青海工場で発電燃料に
[能登半島地震]災害廃棄物が新潟糸魚川市へ 木くずをセメント製造施設の燃料に 石川能登町から船へ積み込み姫川港に輸送
[能登半島地震ルポ]石川珠洲市の大規模隆起は「褶曲地層」が一因?新潟県にも多く分布、中越沖地震では同様の事例も…専門家は「位置把握して備えを」
能登半島地震の復旧「大きな使命」北陸地方整備局・高松諭局長が新潟市で就任会見 液状化被害「きめ細かく対応」
[能登半島地震]液状化被害を受けた宅地の復旧支援事業、新潟市が8月13日に受け付け開始 新潟市西区と江南区で説明会開催へ
[能登半島地震]新潟市被災住宅の「公費解体」完了は2025年夏の見通し 住宅密集地で作業進まず、業者増やして対応強化
[能登半島地震]新潟県内の農地関連被害は33億円、21市町村800カ所で確認 地震による土砂災害で作付けできない水田も
[能登半島地震ルポ]遠い「半島全体」の復興 新潟市から移住の夫婦、石川七尾市で「旅宿 やす田」再開も観光客の回復鈍く
[能登半島地震]防災に若い世代も関心を 防災士の資格取得した新潟明訓高校生が生徒会連盟設立、季刊紙で情報発信
[能登半島地震]津波被害の新潟上越市なおえつ海水浴場で「海の家」開設急ピッチ 流された資材、水に漬かった厨房設備…でも夏を諦めない! 7月13日に海開き♪
[能登半島地震から半年]おいしくて楽しい“縁日”で笑顔の輪広がる、新潟長岡市のボランティアが輪島市で「出張こども食堂」 「チーム中越」佐竹直子さん、被災地に寄り添い続けて
[能登半島地震]新潟市西区・上越市・佐渡市・妙高市は「震度6弱相当」だった? 地盤の揺れやすさ加味「面的推計震度」で判明・防災科学技術研究所
[能登半島地震から半年]新潟県内25市町村2万1236棟で住宅被害確認、新潟市が7割占める
[能登半島地震]被災道路の復旧工事、新潟市が住民に説明「一日も早い復旧を」 西区中心に計約35キロ、2024年秋着手へ
[能登半島地震]液状化被害大きい新潟市西区で人口減少拡大、2023年12月からわずか5カ月で寺尾上3が9・3%、善久が8・7% コミュニティー維持や高齢者孤立に懸念
[能登半島地震ルポ]復興って何だろう…輪島市で避難所運営に携わり、中越地震の経験を研究する大学生・中村早希さん 「生の声」聞き、感じた違い
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万1236棟、新潟市は1万5081棟(6月28日時点)6月27日と件数変わらず
[能登半島地震関連]新潟市の被災者見守り支援事業、8月下旬から実施 半壊以上の世帯に意向調査
[能登半島地震ルポ]石川珠洲市から新潟市東区へ移住の竹森昭洋さん、残っても離れても苦しい葛藤 自宅解体で心に一区切り「これでよかったんだ」
[能登半島地震]新潟市、液状化被害受けた宅地の復旧支援、8月上旬めどに申請受け付け開始