メインメニューをスキップする

能登半島地震

能登半島地震発生後24時間に投稿された救助要請、1割がデマ X(旧ツイッター)のポスト、背景に「アテンション・エコノミー」
[能登半島地震]液状化被害の宅地復旧支援、新潟市が説明会開始 地盤改良などに最大766万円補助、8月13日から申請受け付け
[能登半島地震]「文化財ドクター」新潟県上越市・直江津地区で調査開始!歴史的建造物の復旧へアドバイス
[能登半島地震]新潟市、市民2人を災害関連死と認定 県内で初めての死者
[能登半島地震]新潟市が西区寺尾地域・黒埼地域対象に街区単位での液状化対策を検討 施工費用の一部を住民が負担する場合も…住民の同意など課題
[能登半島地震から7カ月]新潟県内の住宅被害2万1919棟、罹災証明書の申請続く 情報の入手手段や避難行動…初期対応に課題は?新潟市が聞き取り開始
[能登半島地震]災害ごみが新潟糸魚川市に到着、石川から2度目の受け入れ 倒壊家屋の解体で出た木くず、明星セメントが原料などに再利用
[能登半島地震ルポ]廃墟と化した輪島朝市…愛する街に再びにぎわいを!奮闘続ける「さっちゃん」 元の場所近くで初開催、完全復活へ「諦めない」
[能登半島地震ルポ]「久保田」「八海山」…輪島の酒販店「酒のたかた」に並ぶ新潟清酒 復興夢見る店主、蔵元からの支援に感謝
[能登半島地震]災害廃棄物が新潟糸魚川市に到着、石川から初の海上輸送 被災建物の解体で出た木くず、デンカ青海工場で発電燃料に
[能登半島地震]災害廃棄物が新潟糸魚川市へ 木くずをセメント製造施設の燃料に 石川能登町から船へ積み込み姫川港に輸送
[能登半島地震ルポ]石川珠洲市の大規模隆起は「褶曲地層」が一因?新潟県にも多く分布、中越沖地震では同様の事例も…専門家は「位置把握して備えを」
能登半島地震の復旧「大きな使命」北陸地方整備局・高松諭局長が新潟市で就任会見 液状化被害「きめ細かく対応」
[能登半島地震]液状化被害を受けた宅地の復旧支援事業、新潟市が8月13日に受け付け開始 新潟市西区と江南区で説明会開催へ
[能登半島地震]新潟市被災住宅の「公費解体」完了は2025年夏の見通し 住宅密集地で作業進まず、業者増やして対応強化
[能登半島地震]新潟県内の農地関連被害は33億円、21市町村800カ所で確認 地震による土砂災害で作付けできない水田も
[能登半島地震ルポ]遠い「半島全体」の復興 新潟市から移住の夫婦、石川七尾市で「旅宿 やす田」再開も観光客の回復鈍く
[能登半島地震]防災に若い世代も関心を 防災士の資格取得した新潟明訓高校生が生徒会連盟設立、季刊紙で情報発信
[能登半島地震]津波被害の新潟上越市なおえつ海水浴場で「海の家」開設急ピッチ 流された資材、水に漬かった厨房設備…でも夏を諦めない! 7月13日に海開き♪
[能登半島地震から半年]おいしくて楽しい“縁日”で笑顔の輪広がる、新潟長岡市のボランティアが輪島市で「出張こども食堂」 「チーム中越」佐竹直子さん、被災地に寄り添い続けて