
花角英世知事は来年6月の2期目の任期満了まであと1年となる節目に合わせ、新潟日報社のインタビューに応じた。東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。の再稼働東京電力福島第1原発事故を踏まえ、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。の是非を巡る判断について「できるだけ県民の分断を起こさないように、なるべく収まるところに収まるようにしたい」と強調。就任当初から繰り返している「信を問う」という判断の時期に関しては「今その出口についての見通しは持てない」とし、明らかにしなかった。
-原発再稼働問題をどう受け止めていますか。
「最初から大変だと思っていた。世論が割れている、明らかに違う考えが併存している課題で難しいと思っている。乗りかかった船というか、巡り合っちゃったということで責任を果たさないといけない。覚悟している」
「できるだけ県民の分断を起こさないように、なるべく収まるところに収まるようにしたい。これでずっと対立が続くようでは困る。より多くの人が『これで区切りを付けよう』と受け止めてもらえるような結論や、出口の出方。それがある意味で目指すところだ」
-知事の判断を示す時期はいつですか。...