雨が降る中、傘を差して歩く人たち=9月22日、新潟市中央区(画像の一部を加工しています)
雨が降る中、傘を差して歩く人たち=9月22日、新潟市中央区(画像の一部を加工しています)

 新潟市は9月22日午前10時、土砂災害の危険性が高いため、新潟市西蒲区間瀬の201世帯432人を対象に、避難指示を発令した。避難所は間瀬公民館に開設した。新潟県によると、阿賀町は22日正午、土め、角島、赤岩、京区、大区、小区の計182世帯376人を対象に、避難指示を発令した。新潟市の避難指示は午後6時半までに、阿賀町の避難指示は午後9時半までに解除した。

 JR東日本新潟支社によると、9月21日から続いている大雨の影響で、羽越線の村上-間島間で線路の地面が崩れた。復旧には相当の時間がかかる見込み。このため当面の間、特急いなほや一部在来線の運転を取りやめると発表した。

 新潟地方気象台によると、新潟県内は9月22日、低気圧や前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込み、大気の状態が非常に不安定となっているため、昼過ぎにかけて雷を伴った激しい雨の降る所がある見込み。雨雲が予想より発達したり停滞したりした場合は、警報級の大雨となる地域が拡大する可能性がある。気象台は、22日夕方にかけて土砂災害に厳重に警戒し、低い土地の浸水や河川の増水、雷、竜巻などの激しい突風、ひょうに注意するよう呼びかけている。

 9月18日午前5時の降り始めから、22日午前5時までの降水量は、村上市三面で306・5ミリ、村上市で288・0ミリ、村上市高根で273・5ミリ、関川村下関で204・5ミリ、佐渡市弾崎で200・5ミリとなっている。

 22日に予想される1時間降水量は多い所で、県内全域で40ミリ。

 23日午前6時までに予想される24時間降水量は、いずれも多い所で、上中越で120ミリ、下越で100ミリ、佐渡で80ミリ。

 JR東日本新潟支社によると、22日、羽越線は村上-酒田(山形)間の上下線で終日運転を見合わせる。また、特急いなほと快速海里は全列車運休する。大雨の影響が見込まれるため。その他の在来線には午前9時過ぎ現在、大きな影響は出ていない。

 JR西日本によると、22日午前9時前から、大糸線の糸魚川市と長野県の間で一時運転を見合わせた。大雨の影響。午後2時半過ぎに運転を再開した。

[鉄道運行情報・新潟]JR 9月22日の計画運休、特急いなほなど・大雨の影響

[これまでの県内大雨関連記事]

▽9月20日
村上市の石川で水があふれる…「2年前の県北豪雨よりひどい」

▽9月21日
新潟市、村上市で避難指示 大雨の影響、小千谷や上越など7市に土砂災害警戒情報

村上市三面の24時間降水量、9月観測史上最大211・5ミリ

降り続く雨、土砂崩落、避難指示…「強い雨が途切れない」…村上市の住民うんざり

×     ×

▼新潟県内各地の天気予報

「気象・災害」のニュース一覧