
東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。の再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。に同意するのか、しないのか-。国からの要請を受け、新潟県は選択を迫られています。花角英世知事は県民の受け止めを見極めて判断すると公言し、その判断材料は間もなくそろう見通しです。再稼働の是非は知事の政治判断に委ねられていますが、肝心の新潟県民はどう考えているのでしょう。新潟日報の記者が全37市区町村、県内津々浦々を訪ね、再稼働問題への率直な意見に耳を傾けます。 3回目は新潟市東区です。
- これまでの回はこちらから
住民票の交付や国民健康保険に関する届け出など、行政サービスの窓口に手続きを待つ人が並んでいます。新潟市東区役所に来ました。旧イトーヨーカドー跡地でフィットネスクラブなどの商業テナントも同居する複合施設。9月18日は時折、雨が強く降る不安定な天候でしたが、多くの人が訪れていました。
◆「危険なものは地方に置けばいいというエゴにみえる」
東京電力柏崎刈羽原発の再稼働問題について、ご意見を聞かせてください-。エントランスホールの休憩スペースで座っていた東区のアルバイト男性(60)に声を掛けました。
「大事な問題だと思うけど、正直に言って、普段考えることもニュースを追うこともあまりない」と男性は苦笑い。ただ、こう付け加えました。「でも、再稼働は何となく嫌ですね」。
音楽が好きで、音楽家の坂本龍一さんが「脱原発」をテーマに開催した音楽フェスティバル「NO NUKES」に参加したことがあるそうです。そうした経験もあり、原発は「できればないほうがいい」と考えています。

仕事の合間を縫ってマイナンバーカードの更新に来たという東区の会社員女性(45)も、再稼働問題については「あまり知らない」と言います。
ただ、2011年の東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。の際、原子炉建屋が爆発する映像などを見て「新潟にも影響するのか、日本はどうなってしまうのかと、すごく不安になった」ことは鮮明に覚えています。「原発って怖いものですよね」とつぶやきました。
福島事故後に原発の安全対策は大幅に強化されました。ただ、それをチェックする原子力規制委員会原発推進を担う経済産業省から安全規制の役割を分離させ、原子力規制に関する業務を一元化した組織。東京電力福島第1原発事故を受けて発足した。国家行政組織法3条に基づき、人事や予算を独自に執行できて独立性が高い「三条委員会」として環境省の外局に位置付けられる。衆参両院の同意を得て首相が任命する委員長と委員4人で構成する。は、規制基準を満たしたとしても事故が絶対に起きないとの保証はしていません。
区バスを待っていた東区の無職男性(75)は、柏崎刈羽原発の存在について「危険なものは地方の新潟に置いておけばいいという首都圏のエゴにみえる。それが気に入らない」と語気を強めます。
柏崎刈羽原発では、...