メインメニューをスキップする

能登半島地震

ビニールハウスや車…避難所以外で生活送る被災者への支援強化 新潟県、地域防災計画の修正了承
 県は10月31日、県庁で防災会議を開き、能登半島地震を踏まえた県地域防災計画の修正案を了承した。指定避難所とは別に自宅やビニールハウス、自家用車などに避難した被災者への支援などを盛り込んだ。
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万5317棟に・10月末時点
[能登半島地震の液状化対策事業]自治体単位の説明会、新潟市が11月上旬から開催 江南区天野地区皮切り
[能登半島地震の液状化対策事業]住民負担金巡り相次ぐ異論…全地権者同意は「厳しい」の声も 新潟市が2回目全体説明会
[能登半島地震の液状化対策事業]新潟市西区で全体説明会、住民負担や「全地権者同意」巡り反対・疑問の声
[能登半島地震の液状化対策事業]生活保護世帯など負担金免除の方針、負担軽減策で分割払い可能に
[能登半島地震の液状化対策事業]費用の住民負担、全地権者への同意…識者はどう見る?関西大・山崎栄一教授
能登の巨大灯籠「キリコ」石川県輪島市井面集落から小千谷市に…地震、文化、人々の思い継承、次世代へ 10月11、12日の音楽イベントでお披露目
[能登半島地震の液状化対策事業]「住民負担の軽減を」新潟市議会西区議員団が中原市長宛に要望書
[能登半島地震の液状化対策事業]世帯年収鑑み要件設定、負担軽減へ 新潟市長が方針、例外も検討
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万5279棟に・9月末時点
[能登半島地震の液状化対策事業]住民の同意得られなければ「中断も」新潟市長が見解、金銭負担の軽減策も検討
能登半島地震で被災した住宅へ、新潟市が建て替え支援などの事業を1年延長 2025年度内の完了が困難なため
[能登半島地震の液状化対策事業]住民負担軽減も反発の声やまず…新潟市は「全地権者同意」の要件堅持
[基準地価]液状化、風評…下落続く新潟市西区、能登半島地震の爪痕いまだ深く 更地増え街様変わり
[能登半島地震の液状化対策事業]住民の反対理由「地域に出向いて聞く」政策部長が意向、全地権者の同意求める姿勢崩さず
三条で子どもミュージシャンらがチャリティーコンサート 能登被災者のため募った義援金10万円を寄付
[能登半島地震の液状化対策事業]新潟市が住民負担額示す、1坪当たり5250円 維持管理費の一部を求める
新潟市の信濃川の堤防復旧工事が完了、能登半島地震で液状化被害 本川大橋-平成大橋の堤防道路の規制も解除
[能登半島地震]新潟市の液状化対策、住民負担額の見通しを10月に提示へ 中原八一市長が意向示す