メインメニューをスキップする

能登半島地震

[能登半島地震]相談窓口の「街区液状化対策室」新潟市が設置、9月から受け付け開始 早期着工へ住民の合意形成など支援
[能登半島地震]新潟市の液状化対策、金銭的負担と合意のあり方に不安の声 西区で住民説明会
[能登半島地震]新潟県内の住宅被害2万5147棟に…半壊と一部破損が増加・7月末時点
[能登半島地震]新潟市の液状化対策「地下水位低下工法」、対象となる全3地区で採用 西区寺尾周辺・黒埼、江南区天野
[能登半島地震]液状化対策工事は「地下水位低下工法」採用可能、新潟市が7月30日検討会議で決定へ
新潟県、7年ぶりに津波避難指針を見直しへ 徒歩原則から車避難も検討…2025年度末までに見直し
[能登半島地震]新潟市の液状化対策工事、希望エリアを優先して実施へ 早期着工目指し方針転換
能登半島地震液状化対策工事、新潟市が8月上旬に住民説明 地域の意向調査は当初予定より前倒しへ
能登地震巡る自民党・鶴保庸介氏の失言、新潟市の中原八一市長「新潟市を含む被災地傷つけた」
能登地震巡る自民党・鶴保庸介氏の発言、花角英世知事「軽率で不適切」 液状化被害の新潟市には支援の考え
能登半島地震の被災者への税負担軽減など7項目を要望 新潟市の中原八一市長が北陸地方整備局長と懇談
[能登半島地震1年半]液状化対策の工法選定まだ不透明…地域によって地盤沈下が起きる恐れ?費用の住民負担の不安も重く 復興への焦点<下>
災害時の物流、自治体と民間の連携が鍵…県内の実態は?市町村の拠点→避難所までの「ラストマイル」どうつなぐ?
[能登半島地震]新潟市「みなし仮設」入居期間1年延長可能に
[能登半島地震1年半]液状化被害の新潟市、公費解体の進捗6割…業者不足は解消傾向、ただ転居先が決まらない課題も 復興への焦点<上>
[能登半島地震]県内の住宅被害は2万5062棟に…6月末時点、県まとめ
液状化対策ができるかは地層次第…能登半島地震で被害の新潟市江南区天野地区、新潟大教授が調査結果説明
能登半島地震の罹災証明書申請、新潟市12月26日で終了 中原市長「家屋に地震被害がある市民は、早めに申請を」
[能登半島地震]県内の住宅被害2万4970棟に、新潟市で「一部破損」48棟増える・県まとめ
[能登半島地震]新潟市西区役所、被災相談窓口の受け付け平日のみに 6月から、相談件数減少受け