多くのカモが水面を漂う瓢湖=阿賀野市

 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。再稼働東京電力福島第1原発事故を受け、国は原発の新規制基準をつくり、原子力規制委員会が原発の重大事故対策などを審査する。基準に適合していれば合格証に当たる審査書を決定し、再稼働の条件が整う。法律上の根拠はないが、地元の自治体の同意も再稼働に必要とされる。新潟県、柏崎市、刈羽村は県と立地2市村が「同意」する地元の範囲だとしている。に同意するのか、しないのか-。国からの要請を受け、新潟県は選択を迫られています。花角英世知事は県民の受け止めを見極めて判断すると公言し、その判断材料は間もなくそろう見通しです。再稼働の是非は知事の政治判断に委ねられていますが、肝心の新潟県民はどう考えているのでしょう。新潟日報の記者が全37市区町村、県内津々浦々を訪ね、再稼働問題への率直な意見に耳を傾けます。

 時折雨が降る10月1日の昼前、ハクチョウの飛来地として有名な阿賀野市の瓢湖に来ました。東京電力柏崎刈羽原発からの直線距離は70キロほど。越冬のため飛来した水鳥がゆったり泳ぐ瓢湖周辺で、散歩中の人らに声をかけました。

◆「少しでも使えるものを使った方が」電気代は安くなる?

 親戚が柏崎刈羽原発で働いているという阿賀野市の会社員男性(70)は、雇用創出の観点から早期の再稼働に期待しているといいます。「もう何年も稼働していないけれど、原発の維持には多額のお金がかかっている。そこで働く人は大勢おり、地元には恩恵がある。このまま何もしない訳にはいかないでしょう」

 柏崎刈羽原発で発電した電気は首都圏に送られますが、男性は再稼働すれば国全体で見た時に電気料金は安くなると考え、「少しでも使えるものを使った方がいい」と話しました。

エネルギー問題の解決のため再稼働を期待する会社員男性

 五頭山の麓にある五頭温泉郷に移りました。...

残り1136文字(全文:1685文字)