稲作の所作を演じて豊作を祈願した「御田植神事」=6日、佐渡市下川茂
稲作の所作を演じて豊作を祈願した「御田植神事」=6日、佐渡市下川茂

 五穀豊穣(ほうじょう)を祈願する「御田植神事」が2月6日、新潟県佐渡市下川茂の五所神社で行われた。裃(かみしも)を着た6人の宮方が田植えなどの稲作の所作を厳かに演じた。

 300年以上の歴史があるとされ、県無形民俗文化財に指定されている。毎年2月6日に実施している。

 神事は、拝殿を田んぼに見立てて行われる。おはらいと祝詞奏上の後、木製のくわを持ち、拝礼して土を耕す所作をする「田打の式」や、苗に見立てた松の葉をまく「田植の式」など七つの儀式を行った。

 所作の合間に、羽茂小学校の児童ら18人が木の棒を厚い板にたたきつけ「わあー!」と元気よくはやし立て、鳥を追い払うしぐさをした。最後に参拝者らに、神...

残り131文字(全文:431文字)