ドローンの飛行訓練を実施する静岡県の職員=2024年10月、静岡市(静岡県提供)
 ドローンの飛行訓練を実施する静岡県の職員=2024年10月、静岡市(静岡県提供)
 ドローンの飛行訓練を実施する静岡県の職員=2024年10月、静岡市(静岡県提供)
 ドローンの操縦訓練を行う静岡県焼津市の職員=2024年10月、焼津市
 南海トラフ巨大地震を想定しドローンで沿岸部の被災状況を確認する実証実験=3月、宮崎県延岡市
 災害時のドローン活用に関する主な自治体の対応
 災害時のドローン活用の主なメリットと課題

 災害現場でドローンを活用する自治体が増えている。ヘリコプターよりも安価で、操縦や離着陸がしやすく、低空飛行が可能という利点を生かし、被災状況の迅速な把握に威力を発揮している。物資搬送など用途も広がっているが、操縦できる人材の確保や費用面の課題も。識者らは、庁内の体制や民間団体との連携を強化するよう自治体に求めている。

 ▽危険回避

 「危険な場所まで職員が行かなくても、状況が分かる。二次災害が避けられるメリットは大きい」。山形県最上総合支庁道路計画課の菅康博道路管理主幹は、ドローン活用の意義を強調した。2024年7月の豪雨で、保有するドローンを職員が操縦、県道の土砂崩れなどを上空から確認すること...

残り979文字(全文:1279文字)