実用性を伴った高いデザイン性が国際的な評価を獲得
アリアフィーナ株式会社(代表取締役:柏村浩介、神奈川県相模原市、以下ARIAFINA)が開発したプロユーザー向け循環式IH調理ワゴン「ARIACHEF Pro」は、「コンパッソ・ドーロ国際賞」を初受賞しました。本賞は、イタリアで最も権威のあるデザイン賞「コンパッソ・ドーロ賞」の国際版です。授賞式は、2025年9月5日(金)に大阪・関西万博のイタリア館で開催されました。
※1 FUJIOHは、富士工業グループの企業ブランドです。
※2 S.p.A.は、イタリア語で株式会社を意味するSocietà per Azioniの略。
※3 ARIAFINAは、富士工業グループのプレミアムレンジフードブランドです。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/500_319_2025090815043868be71f6ccc93.jpg
授賞式の様子
(左:ARIAFINA クリエイティブ・ディレクター ファブリツィオ・クリサ
中央:アリアフィーナ株式会社 取締役 クリスティアーノ・バルトッチ
右:アリアフィーナ株式会社 取締役 片寄 正次郎)
今回の「コンパッソ・ドーロ国際賞」は、製品・製品システム・サービス・イベントを対象に、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」に関連する革新的なプロジェクトが表彰されました。
「ARIACHEF Pro」は、IHクッキングヒーターと脱油機能を持つ循環フィルターを搭載した可動式調理ワゴンです。油煙をろ過して室内に戻す循環システムにより調理機器の固定化によるレイアウトの制約を解消し、お客様のそばで「魅せる調理」を提供します。さらに従来の可動式調理ワゴンとは⼀線を画した洗練されたデザインによって、ホテルやレストランなどのラグジュアリーな空間にも調和する美しさを実現しました。
本製品の特長は、プロフェッショナルな調理を可能にする高い実用性に加え、循環システム・コンパクトで洗練されたデザイン・ライブ調理によるエンターテインメント性を兼ね備えている点にあります。これらの要素が「人々の生活を豊かにし、可能性を広げる」という本賞の価値観を体現していると評価されました。今回の受賞は「ARIACHEF Pro」の調理器としての実用性だけではなく、空気環境改善技術とライブ調理による体験価値を融合させたデザインの力が国際的に認められた証であり、アプライアンス業界の新たな可能性を切り拓きます。
ARIAFINAのクリエイティブ・ディレクターであるファブリツィオ・クリサ氏は、今回の受賞について次のように述べています。
「今回の賞は、世界的に権威あるデザイン賞のひとつで、多くのデザイナーにとって「いつかは受賞したい」と夢見るものです。これまで私が手掛けたプロダクトでは、Elica S.p.A.の「NikolaTesla」と「Lhov」が受賞しており、今回で3度目の受賞となりました。特に今回は日本市場向けのプロダクトが評価されたことを大変嬉しく思います。同じクリエイティブ・ディレクターが複数回受賞することは稀であり、大変意義深い受賞となりました。今後のプロダクトでは、単に「デザイン性」を追求するのではなく、どのような体験や価値を提供できるのかに重点を置き、ユーザーがプロダクトから得られる経験を創出していきたいと考えています。」
ARIAFINAはイタリアのデザインと日本のクラフトマンシップが成すデザインや機能を搭載し、レンジフード・IHクッキングヒーター・食洗器の一般家庭向けからプロユーザー向けまでキッチンアプライアンスを供給し続けています。今後もデザイン・テクノロジー・クオリティの3つのブランドエレメントを基に、生活を豊かに彩り、プロユーザーを支えるキッチンアプライアンスを提供していきます。
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/340_250_2025090810113268be2d4498df3.jpg
[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/333_250_2025090811474068be43ccc47bd.jpg
左:ARIACHEF Pro展示の様子(2025年10月13日の大阪・関西万博閉幕までイタリア館入り口にて展示予定)
右: ARIACHEF Pro使用イメージ
【循環式IH調理ワゴンARIACHEF Pro製品概要】
型名 :AC01-961 BKS
希望⼩売価格:オープン価格
製品サイズ :幅 960mm×奥⾏ 709mm×⾼さ 850mm
製品質量 :110kg
Webサイト:https://ariafina.jp/special/ariachef/
■特長
・IHクッキングヒーターのトッププレートの中⼼から吸気
トッププレートの中⼼から煙を吸うため、IHクッキングヒーターの上部をフードで覆う必要がなく、調理の様⼦を⾒せることができます。
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/350_247_2025090811435468be42eab0350.jpg
トッププレートの中⼼から吸気
・汚れた空気を室内に戻さない3つのフィルターを搭載
グリスフィルター・エアフィルター・脱臭フィルターの3つのフィルターを通して、汚れた空気をろ過し、きれいな空気を室内に戻します。
※煙を除去する機能はありません。
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/350_247_2025090811442168be4305956dc.jpg
3つのフィルターを内蔵
・単相200Vの電源があれば、場所を選ばず調理が可能
単相200Vの電源があれば、場所を選ばずどこでも調理が可能です。
また、コンパクトなサイズ感(幅 960mm×奥⾏ 709mm×⾼さ 850mm)であるうえに、四隅にキャスターが付いているため、移動も簡単です。
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/2483/117481/350_263_2025090811440568be42f54163e.jpg
洗練された空間にマッチするステンレスボディ
※単相200Vの電源が必要です。接続する電源に関しては電気工事業者にお問い合わせください。
※ご使用の際は製品近辺に単相200V専用コンセント(定格30A以上)を設け単独で使用してください。他の器具と併用すると分岐コンセント部が異常発熱し発火する危険があります。コンセントの新設が必要な場合には電気工事業者へご相談ください。
※本製品は、屋外への排気(換気)をおこないません。室内の換気をする際は別途換気設備を設けてください。
【コンパッソ・ドーロ国際賞について】
イタリアの工業デザイン協会ADI(Association for Industrial Design)は、1954年以来、世界で最も権威のある賞の1つであるコンパッソ・ドーロ賞を運営し、推進してきました。
2014年には、「コンパッソ・ドーロ国際賞」を創設し、国際的な参加を促すために、テーマ別のエディションのシリーズを立ち上げました。本賞では、常に進化するデザインの新たな重要な側面を深く探求するため、毎回特定のテーマに焦点を当てています。
「コンパッソ・ドーロ国際賞」の2025年特別エディションは、大阪・関西万博のイタリア館とのコラボレーションにより、大阪・関西万博のテーマ「いのち輝く未来社会のデザイン」にインスピレーションを得たものになっています。
・応募対象
1.現在市販されている製品、製品システム、サービス、イベント
2.大阪・関西万博の参加国
3.全体テーマ(「いのち輝く未来社会のデザイン」)および万博サブテーマのカテゴリーに該当し、2020年1月1日から2024年12月31日までの間に発売された製品。
万博サブテーマのカテゴリー:生活のためのデザイン、照明のためのデザイン、移動のためのデザイン、仕事のためのデザイン、個人のためのデザイン、食文化に関連するデザイン、サービスおよびソーシャルデザイン、コミュニケーションのためのデザイン
・賞
1.極めて卓越していると判断された応募作品に授与されるコンパッソ・ドーロ賞(20作品)。
2.佳作(35作品)。
※「ARIACHEF Pro」が受賞したのはコンパッソ・ドーロ賞
ARIAFINA(アリアフィーナ)とは
アリアフィーナは、世界中に革新的なキッチンアプライアンスを供給し続けているElica S.p.A. と、創業83年の歴史とレンジフード国内トップシェア※4の富士工業株式会社により2002年に設立されました。他のレンジフードと一線を画すイタリアンデザインを熟練したクラフトマンの「手」によって造りあげています。
※4 富士工業グループは、一般家庭用レンジフード供給台数国内シェアNo.1(2021年4月東京商工リサーチ調べODM生産品含む)
アリアフィーナ株式会社 会社概要
称号 :アリアフィーナ株式会社
代表者:代表取締役社長 柏村浩介
創立 :2002 年 11 月
所在地:神奈川県相模原市中央区淵野辺2丁目1番9号
TEL :042-753-5340
FAX :042-718-6503
本ニュースリリースに関するお問い合わせ先
経営企画本部コミュニケーションデザイングループ
TEL:042-753-5340 MAIL:ariafina@fujioh.com
本件に関するお問合わせ先
経営企画本部コミュニケーションデザイングループ
TEL:042-753-5340 MAIL:ariafina@fujioh.com