オーエムネットワーク株式会社
地方発SaaS企業の挑戦




オーエムネットワーク(本社:新潟県)は、2026年度の会社テーマ「生成AIを活用して働き方を変えていく」を掲げ、戦略プロジェクト「Re:Work.AI」を始動しました。その一環として、全社員にChatGPT有料版アカウントを配布。開発・マーケティング・総務といった部門を横断し、生成AIを“誰もが使える武器”に変える取り組みを推進します。
慢性的なエンジニア不足、働き方改革の停滞といった日本全体の課題に正面から挑むことで、地方発SaaS企業として新しい雇用モデルと生産性向上の道筋を提示します。


■ 深刻化する「人材不足」と「生産性停滞」国内IT市場では高度なエンジニアリング力が求められる一方、採用は年々難化。少子高齢化が進む中で、「限られた人材でどう成果を出すか」が企業共通の課題となっています。
オーエムネットワークは、AIを単なる効率化ではなく、社員の創造性を“拡張”する力として位置付け、全社での活用に踏み出しました。







■ 「Re:Work.AI」プロジェクトの柱
ChatGPT有料版を全社員に展開
開発職はもちろん、マーケティング・人事・総務などのバックオフィスまで幅広く利用。資料作成・顧客対応・データ分析など、日常業務に生成AIを溶け込ませます。

AI推進組織「OmAi.(オーエムエーアイ)」設立
社内の“挑戦の窓口”として、生成AIや自動化ツールを実装・検証・教育。社員が「まず試してみる」文化を広げます。(2025/10/1設立予定)

「Re:Work.AIアカデミー」創設
全社員を対象にAIリテラシー教育を体系化。「AI推進リーダー制度」で実務現場にリーダーを配置し、AI活用を定着させます。

「AI変革推進ファンド」設置
現場主導での小規模PoC(実証実験)を支援。トップダウン×ボトムアップの両輪でAI導入を加速させ、現場発のイノベーションを引き出します。

■ 2026年度の目標と展望
オーエムネットワークは2026年度内に主要プロセスの80%をAI対応へ移行することを掲げています。
さらに、社内で得たナレッジをオープン化し、「地方から全国へ」業界横断のベストプラクティス創出を目指します。
「AIは仕事を奪うものではなく、社員の可能性を拡張する存在です。全社員を“利用者”から“活用者”へと育成し、日本が抱える人材不足や生産性課題に対して、私たちが新しい解を示していきます。」
(代表コメント)

■記事のまとめ
生成AIの本格活用は、いまや一部の先進企業の専売特許ではありません。人材不足や業務効率化の限界が迫る中で、オーエムネットワークの「Re:Work.AI」は、「AI時代の働き方」の実装例として社会に広がりうる挑戦です。地方発の企業だからこそできる実証と波及力を武器に、日本の“働き方再創造”の旗手となることを目指しています。


【会社概要】

会社名:オーエムネットワーク株式会社
所在地:新潟県新潟市中央区
代表取締役社長:山岸真也
事業内容:業務システム開発、シフト管理システム「R-Shift」
提供Web:https://www.omnetwork.co.jp/




【本件に関する報道関係者からのお問い合わせ先】

オーエムネットワーク株式会社 広報担当
E-mail:omnp01@omnetwork.jp
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ