トイレの案内板の横に立つ百瀬まなみさん=5月、東京都渋谷区
 トイレの案内板の横に立つ百瀬まなみさん=5月、東京都渋谷区
 トイレの前に立つ百瀬まなみさん=5月、東京都渋谷区
 トイレの調査をした百瀬まなみさん=5月、東京都渋谷区

 切羽詰まってたどり着いたトイレ。男性用には誰も並んでいないのに、女性用の前には長蛇の列―。「女性は時間がかかるから仕方ない」と思っていないだろうか。疑問に思った行政書士の女性が、立ち寄った駅など900カ所以上で便器の数を調べると、大半のトイレで女性用より、男性用が多く設置されている現状が浮かんだ。

 ▽男女比率

 調査したのは東京都の百瀬まなみさん(60)。きっかけは2022年夏、人気歌謡グループ「純烈」の「推し活」のため移動中に利用したJR倉敷駅(岡山県)での体験だ。駅のトイレに5、6人の列が。脂汗を流しながら順番待ちし、用を済ませてふと案内板にある便器の数を数えた。男性は小用と合わせ計七つあ...

残り830文字(全文:1130文字)