東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)医学・看護学教育推進センターの山崎由花准教授の研究グループは、理系学部の大学教員および大学院生を対象に調査を行い、「アカデミック・ハラスメント傾向尺度: 理系アカデミア版(Academic Harassment Tendency Scale for Science Academia: AHTS-SA)」を開発しました。本研究成果は、2025年7月19日に「Journal of Academic Ethics」(IF: 3.3)に掲載されました。

【概要】
 東京医科大学(学長:宮澤啓介/東京都新宿区)医学・看護学教育推進センターの山崎由花准教授の研究グループは、理系学部の大学教員および大学院生を対象に調査を行い、「アカデミック・ハラスメント傾向尺度: 理系アカデミア版(Academic Harassment Tendency Scale for Science Academia: AHTS-SA)」を開発しました。これは加害者側の心理傾向を測定する初の尺度であり、この傾向を可視化することで、組織におけるハラスメントの兆しを早期に発見し、予防することが期待されます。
 本研究成果は、2025年7月19日に「Journal of Academic Ethics」(IF: 3.3)に掲載されました。

【本研究のポイント】
●アカデミック・ハラスメント(以下「アカハラ」)加害者の心理傾向は、これまで一般的な性格や職場ストレスを測る尺度でしか調べられておらず、アカハラに特化した心理尺度は存在しませんでした。また、理系研究者に焦点を当てた調査も行われていませんでした。
●今回、理系研究者を対象に調査を行ない、アカハラ加害者の心理傾向を可視化する初の尺度を開発しました。
●尺度は「自己中心的特権意識」、「エイジズム(年齢に対する偏見)」、「情緒制御困難性」の3つの因子から成り、57項目の質問で構成されています。
●内部一貫性(Cronbach's α = 0.88~0.96)、再検査信頼性(r = 0.72~0.78)ともに高い値が算出されており、尺度の測定の安定性が確認されました。
●既存のハラスメント関連尺度(医療系総合大学教員におけるアカデミック・ハラスメント尺度・ジェンダー・ハラスメント測定尺度)とも有意な関連を認め、尺度が測定しようとしている概念を適切に捉えていることが確認されました。

【研究の背景】
 アカハラは、被害者の心身の健康やキャリアに深刻な影響を及ぼすだけでなく、周囲にもストレスを与え、研究現場全体の生産性を低下させる深刻な問題です。研究者は常に成果を上げ、研究費を獲得しなければならない強いプレッシャーに晒されます。特に理系学部では、長時間労働や過度な業務遂行が評価される文化が根強く、これがさらにストレスの増大につながります。また、上下関係の厳しいチームで研究することも多く、立場の弱い大学院生やポスドクは、過剰な下働きや論文の著者名の扱いで被害を受けやすいとされます。
 先行研究では、アカハラの発生に加害者の心理的傾向が関わることが指摘されています。さらに、専門分野や学部によって所属する人々の性格傾向が異なることが報告されており、理系学部の加害者に特有の心理傾向が存在する可能性が考えられました。しかし、加害者の心理的特徴を体系的に測定する枠組みは存在しませんでした。これらの点に着目し、私たちは理系研究者を対象に尺度開発を目的に調査を行い、「アカデミック・ハラスメント傾向尺度」を開発しました。

【本研究で得られた結果・知見】
 本研究では、書籍や論文をもとに、アカハラやパワー・ハラスメント加害者の心理傾向に関する質問項目を作成しました。その後、まず、理系学部の研究者55名を対象に予備調査を行い、141項目からなる尺度原案を作成しました。次に、理系学部の大学院生や教員500名を対象に本調査を実施しました。データを因子分析した結果、加害者の心理傾向は「自己中心的特権意識」「エイジズム」「情緒制御困難性」の3つの因子に大別されることが分かりました。これらの因子を最終的な「アカデミック・ハラスメント傾向尺度」(表1)としました。合わせて、この尺度が信頼性*¹、妥当性*²を有していることも実証しました。


*¹ 同じ人が似た質問に対して一貫した答え方をすること(内部一貫性)。同じ人が時間を空けて再度答えてもほぼ同じ結果が出ること(再検査信頼性)。
*² 開発した尺度の結果が、関連する概念を測る既存の尺度の結果とどの程度一致するか(収束的妥当性)。開発した尺度の結果が、同じ時期に測定した関連する行動や状況のデータとどの程度一致するか(併存的妥当性)。

【今後の研究展開および波及効果】
 今後は、この心理傾向が理系学部に特有のものであるかを確認するため、他分野でも調査を継続して行います。また、どのような場面や職場環境でこの心理傾向が活性化され、アカハラ行為として現れるのかを検討し、予防に役立つ職場づくりや教育プログラムの開発につなげていきます。さらに、この研究成果を応用し、医療現場で非倫理的行動をとりやすい医師や、研究不正に関わる可能性のある研究者の特徴を明らかにする尺度の開発にも取り組む予定です。

【論文情報】
タイトル:Development of the Academic Harassment Tendency Scale for Science Academia
著  者:Yuka Yamazaki¹*, Kyoko Nomura², Katsuya Sato³, Michiko Nohara⁴, Hitomi Kataoka⁵, Yumiko Okubo⁶, Kanae Karita⁷, Masahiro Heima⁸, Ikuo Shimizu⁹,¹⁰, Naomi Kitano¹¹,¹², Atsushi Oshio¹3(*:責任著者)

¹ Medical and Nursing Education Promotion Center, Tokyo Medical University, Tokyo, Japan
² Department of Environmental Health Science and Public Health, Akita University Graduate School of Medicine, Akita, Japan
³ Department of Molecular Pathobiochemistry, Gifu University Graduate School of Medicine, Gifu, Japan
⁴ Division of Public Health, Department of Hygiene and Public Health, School of Medicine, Tokyo Women's Medical University, Tokyo, Japan
⁵ Center for Medical Education and Internationalization, Graduate School of Medicine, Faculty of Medicine, Kyoto University, Kyoto, Japan
⁶ Department of Medical Education, Teikyo University Graduate School of Medicine, Tokyo, Japan
⁷ Department of Hygiene and Public Health, Kyorin University School of Medicine, Tokyo, Japan
⁸ Department of Global Relations and Human Sciences in Dentistry, Graduate School of Medical and Dental Sciences, Kagoshima University, Kagoshima, Japan
⁹ Department of Medical Education, Chiba University, Chiba, Japan
¹⁰ Department of Quality and Patient Safety, Chiba University Hospital, Chiba, Japan
¹¹ Division of Public Health and Health Management Center, Wakayama Medical University School of Medicine, Wakayama, Japan
¹² Child Health and Social Medicine, Faculty of Life Science and Medical Sciences, Graduate School of Medicine and Pharmaceutical Sciences, Wakayama Medical University
¹³ Faculty of Letters, Arts and Sciences, Waseda University, Tokyo, Japan

掲載誌名:Journal of Academic Ethics
DOI:https://doi.org/10.1007/s10805-025-09662-8

【主な競争的研究資金】
JSPS科研費 JP21H03171

【補足資料】
尺度はこちらを参照ください(PDF)
https://researchmap.jp/multidatabases/multidatabase_contents/download/291443/e0b53c172724015a8ba9f80f2efdc718/41133?col_no=2&frame_id=743604

【医学・看護学教育推進センターHP】
https://www.tokyo-med.ac.jp/suishin/

▼本件に関する問い合わせ先
企画部 広報・社会連携推進室
住所:〒160-8402 東京都新宿区新宿6-1-1
TEL:03-3351-6141(代)
メール:d-koho@tokyo-med.ac.jp


【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/