メインメニューをスキップする

新潟県内のニュース

バスに乗ろうとした80代男性、ドアに腕挟まれ軽いけが・新潟市中央区 運転手が誤って閉めたか
宝石の魔女が外国人客を誘う…JR大糸線の利用促進へ謎解きイベントを開催 サイトも多言語対応に
[J1アルビレックス新潟]リーグ戦の連敗6でストップ、ホームで川崎と1ー1 新戦力MF白井永地が先制するも失点… 【記事、写真追加しました】
利用しやすく人集う場所に 南魚沼の正眼寺、85年ぶりに庫裏建て替え 上棟式で地域住民が棟上げ祝う
ゆ~ったり寝転んでの~んびり演奏楽しんで 五泉市の興泉寺が本堂開放イベント
竹をバキッと割る伝統の「棒押し」勇ましく 子どもの獅子舞にも歓声…胎内市築地で築地まつり
[全日本学童軟式野球大会in新潟]旭スポーツ少年団(三条市)、県勢過去最高タイの4強入り!3-1で木屋瀬バンブーズ(福岡)に勝利
柏崎には魅力がいっぱい 見て歩いて聞いて学んで…新潟産大2年生がフィールドワークの成果を発表
田植え不要のコメ栽培「乾田直播」普及支援へ…27年度に政府が補助金検討、需要に応じた増産後押し
父の出征で家族の生活一変…女性の社会進出が進んでいない時代、公的支援も遅く「戦災母子家庭」の苦労は戦後も 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<5>
最初の「勤労奉仕」は織物工場の織機打ち壊し、戦況悪化で学徒動員は拡大…故郷離れて各地を転々、勉学を犠牲に 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<4>
「国民学校は少年兵をつくり出す組織だった」一変した学校生活 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<3>
「節米」に「白米禁止令」…戦争の長期化で食糧不足も深刻に、コメに野菜混ぜ“かさ増し”した記憶 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<2>
挙国一致の戦時中、“銃後の守り”に徹した女性たち…物資不足で強いられた「欲しがりません勝つまでは」 戦後80年・連載[“銃後”~振り返るあの日々]<1>
市場の仕組み親子で学ぼう! 新潟市江南区の市中央卸売市場、活気あふれる野菜や魚の競りを見学
[クマ目撃情報]村上市のさんぽく小学校前の国道、十日町市、妙高市、長岡市(8月16日)
新潟北区の排水機場で身元不明の女性遺体 パンダが描かれた黒色の半袖Tシャツ身に着ける、60~70代か
往時の塩沢まつりを写真で 鈴木牧之記念館(南魚沼市)で8月25日まで企画展、地元有志が100枚以上収集
しおかぜ留学生が華麗な手綱さばき あわしま牧場(粟島浦村)で小中学生の馬術発表会、編隊など披露
村上・瀬波でトライアスロン合宿 ロスパラリンピック目指す永田務選手ら愛好家、豊かな自然も満喫