白板に向かう古澤明・東京大教授
 白板に向かう古澤明・東京大教授
 量子の向きの重ね合わせ
 アナログ、デジタルコンピューターの変遷
 2進数の「5」
 2進数の足し算
 量子ビットの仕組み
 理化学研究所などが開発した新型の光量子コンピューター(同研究所提供)
 アサバナント・ワリット氏
 もつれた光子間の情報移動

 世界で初めて「量子テレポーテーション」の実験を成功させた古澤明東京大教授が率いるチームが、新しいタイプの量子コンピューターを開発した。テレポーテーションを使って行う計算とはどのようなものか、仕組みに迫った。(共同通信=浅見英一)

 ▽そもそも「量子」って何?

 量子コンピューターとは量子の特徴を生かしたコンピューターということ。では量子とは?中学校で習ったように物質を細かく分けていった先に現れる、原子や電子といった小さな粒子のことだ。これだけ小さなレベルまで分割していくと、私たちが普段目にするような世界とは違う性質を見せる。

 例えば原子1個について、上を向いているか下を向いているかの区別ができる...

残り4394文字(全文:4694文字)