メインメニューをスキップする

リポ社会

死刑制度の現在地「間接的な復讐」「被害回復」…教誨師、遺族、元矯正トップで見解さまざま
 法務省は6月、神奈川県座間市9人殺害事件で、強盗強制性交殺人などの罪に問われ死刑が確定した白石隆浩死刑囚(34)の刑を執行した。執行は2022年7月以来で、2年11カ月の間隔は、法務省が執行の公表を始めた1998年以降で最長。モラトリアム到来との見方もあったほどの長期空白が生じたのは、元法相の失言や、元死刑囚の袴田巌さんの再審無罪などが背景にあるとされる。国際的には廃止の潮流もある中、世論調査では国民の8割が制度を容認する日本。制度を維持する存置国として死刑の在り方は―。
AIが同僚に?上司も代行?迫るエージェント時代、問われる人の価値
「本当は前川君を見ていなかった」福井中3殺害で再審無罪、男性はなぜうその証言をしたのか 事件から39年の告白と、元裁判官が感じた疑問、後悔、そして失望
「戦後」という年号の危機 作家の池澤夏樹さん
「猫になれ」。犯罪被害者の権利向上の「象徴」が授けた言葉の意味は 遺志継ぐ2人の弁護士、決意語る
不信広がる既存メディアと、玉石混交の「新・言論空間」SNS。漫画家・倉田真由美さんが語る情報との向き合い方とは
まかり通る「逃げ得」を教えてくれたのは、飲酒ひき逃げで逝った16歳の息子だった 「誰にもあんな思いをしてほしくない」事故根絶を訴え続ける母の22年
「被害者を生んだ贖罪」、ルフィ幹部が公判で語った組織の実態 特殊詐欺から強盗に手を染めた理由は
突然命が奪われた事実忘れず、平和を未来に 元乃木坂46で心理カウンセラーの中元日芽香さん
「うちの子は不器用?」走るのが遅い、漢字が書けない…実は発達障害だった 見過ごされる発達性協調運動障害、支援の在り方は
アジアのバンドはフジロックを目指す 「この光景が私の夢」、初出演した韓国のロックバンドは声を震わせた
コンプライアンス部長が改ざん指示、でも「組織的不正はない」 ホスピス住宅最大手「医心館」、会社の見解に社員反発
「全ての差別がなくならないと意味がない」 ハンセン病元患者の志村康さんが教えてくれたこと
「できすぎた」被爆者の語りは真実だったのか 被爆者千人の声を集めた元ラジオ記者、著書復刊にドラマ化で注目
「外国人に生活保護」はなぜバッシングされる?誤った知識や思い込みで「現実とかけ離れた」イメージに、識者2人はどう見る
両親は実の親じゃなかった。67年前に産院で取り違えられた男性。「出自を知りたい」
受刑者が“記者”に。東京拘置所で記事の書き方講座 取材から執筆まで、社会復帰へコミュニケーションや発信磨く
太平洋戦争末期に落とされた「模擬原爆」、着弾地不明の3発はどこに? 全容解明へ大学院生研究、知られざる被害者追う
人口3千人の街で「年中氷点下体験」館長は夢見続けるアイデアマン 楽しさ、面白さをとことん追求「度肝を抜くものをつくらないと」
金さんはなぜ68歳で日本国籍を取得し、70歳で都議選に挑んだのか 「善良な在日」として暮らした半生、ヘイトスピーチの衝撃と怒り、認められない民主主義への参加