柏崎市の職員を前に、東日本大震災の津波被害や東京電力福島第1原発事故について語る「富岡町3・11を語る会」の青木淑子代表(中央)。後ろに見えるのは福島第2原発=福島県双葉郡富岡町
柏崎市の職員を前に、東日本大震災の津波被害や東京電力福島第1原発事故について語る「富岡町3・11を語る会」の青木淑子代表(中央)。後ろに見えるのは福島第2原発=福島県双葉郡富岡町

 東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。で重大事故が発生した場合に備え、柏崎市が職員研修に力を入れている。有事に最前線に立つ職員が、放射線の知識や東電福島第1原発事故2011年3月11日に発生した東日本大震災の地震と津波で、東京電力福島第1原発(福島県大熊町、双葉町)の6基のうち1~5号機で全交流電源が喪失し、1~3号機で炉心溶融(メルトダウン)が起きた。1、3、4号機は水素爆発し、大量の放射性物質が放出された。時の住民避難などを学ぶ機会を増やした。今後は教員への研修をさらに充実させ、市内の病院や福祉施設の職員にも取り組みを広げたい考えだ。

 市は2025年度、福島県での1泊2日の職員研修を始めた。「これから起こることが何一つ予測できないまま、住み慣れた土地を離れた」。福島県富岡町のNPO法人「富岡町3・11を語る会」代表の青木淑子さん(77)は2日、柏崎市の職員を前に、原発事故の避難の様子を語った。

 2、3日は30代後半の市職員約20人が訪れ、青木さんとバ...

残り1447文字(全文:1747文字)