イラスト=デジタル・グラフィックスセンター 高橋佐紀

 子どもの耳掃除は難しいと感じている保護者も多いようです。家庭で行う場合の注意点などを専門医に聞きました。

Q 耳掃除の必要はありますか。

A 耳あかは古くなってはがれ落ちた皮膚や皮脂が固まったものです。ほとんどは耳の自浄作用で自然と外に押し出されます。ただし、子どもの耳の穴は大人に比べて狭く短いため、たまりやすい傾向があります。ふさがると聞こえが悪くなったり、プールに潜った時などに痛みが出たりする場合もあるので、定期的に耳の状態を確認する必要があります。

Q 耳掃除はどのくらいの頻度で行えばいいですか。

A 幼児から中学生までは2〜4週間に1回程度、あかの量が多くて気になる場合に耳掃除をしてください。乳児はお風呂上がりに、耳の穴の入り口を綿棒で軽く拭う程度で良いです。

Q 耳あかの取り方のこつは。

A 基本的には細い綿棒を使い、明るい場所で行いましょう。綿棒を利き手で鉛筆持ちし、小指の側面を耳に当てて支えにします。反対側の手で耳の外側を軽く引き、耳あかを拭います。硬い場合は、竹製などの耳かき棒で軽く引っかけて手前に転がすように取ります。

Q 注意すべきことはありますか。

A 棒を入れる深さは穴の入り口から1センチ以内で、痛がる場合や内部が見えにくい場合はやめましょう。皮膚を強くこすると、傷から耳痛や耳だれを起こすことがあるので気を付けましょう。

Q 受診の基準を教えてください。

A 耳あかが硬くて除去できない、耳の穴がふさがりかけている、耳掃除を嫌がる場合は受診を勧めます。無理に行うと、子どもが動いた時に耳の皮膚や鼓膜を傷付けてしまう恐れがあるので、心配な場合は耳鼻科に相談してください。

(「空港前クリニック」の耳鼻咽喉科医、川﨑克院長に聞きました)

■子育てに関する質問をお寄せください