韓国・済州島の象徴、トルハルバン(石のおじいさん)のそばに立つ羅衍禹。初めて像を見たとき、島人はこの像に向かって祈り、イスラム教で禁じられた偶像崇拝をするのだと思ったという=2025年5月(撮影・坂野一郎、共同)
 韓国・済州島の象徴、トルハルバン(石のおじいさん)のそばに立つ羅衍禹。初めて像を見たとき、島人はこの像に向かって祈り、イスラム教で禁じられた偶像崇拝をするのだと思ったという=2025年5月(撮影・坂野一郎、共同)
 韓国・済州島の海辺で歩くムハンマド・アミン(左)と河☆(日ヘンに文)☆(日ヘンに景)。アミンは河を、韓国語で親しみを込めた呼称「ヨボ」(あなた)と呼んでいる。河は島の難民からアラビア語で花の一種を意味する「ワルダ」と呼ばれていた。=2025年5月(撮影・坂野一郎、共同)
韓国・済州島

 「名前は? 故郷はどこですか?」。アラビア語で尋ねようとしたが言葉が出てこない。日本の九州から程近い韓国南部・済州島(チェジュド)。7年前、島に突然やってきた多数のイエメン難民を前に、羅衍禹(ラ・ヨンウ)(32)は忘れかけていた母語を絞り出した。もう使うことがないと誓っていた母語が、遠い極東の島で求められた。それができるのは難民の自分だけと、当局との間の通訳に名乗り出た。

 ▽ひとりぼっち

 羅はシリア北部アレッポに1993年、「アハマド」の名前でイスラム教徒として生まれた。学生だった2011年、シリアに波及した民主化運動「アラブの春」で反独裁政権のデモに参加。デモは40万人以上が死亡する内戦に...

残り2005文字(全文:2305文字)