
LOH症候群の診療の手引を取りまとめた堀江重郎・順天堂大教授=東京都文京区の順天堂大(本人提供)
政府は6月に閣議決定した「骨太の方針2025」に、性差に由来した健康課題に取り組むこととし、具体例として「男性更年期障害」を初めて明記した。女性の更年期障害はよく知られているが、認知度が低い男性更年期障害が「社会全体で取り組むべきテーマとして公に認められた」と、日本メンズヘルス医学会は歓迎の意を表明した。同医学会理事長で順天堂大病院泌尿器科の堀江重郎教授に男性更年期障害の特徴について聞いた。
▽大きい個人差
「疲れやすくて、やる気がでない」「突然のほてりや発汗がある」。特段病気でもない健康な中高年男性でこうした不調が続けば、男性更年期障害かもしれない。
男女ともに更年期障害は加齢による性ホル...
残り1152文字(全文:1452文字)