
新潟市役所
新潟市議会は16日、9月定例会の本会議を続開し、5人が一般質問した。能登半島地震2024年1月1日午後4時10分ごろに発生した石川県能登地方を震源とする地震。逆断層型で、マグニチュード(M)7.6と推定される。石川県輪島市と志賀町で震度7を記録し、北海道から九州にかけて揺れを観測した。気象庁は大津波警報を発表し、沿岸部に津波が襲来した。による液状化水分を多く含んだ砂質の地盤が、地震による強い揺れで液体のように流動化する現象。地表に水や砂が噴出したり、地盤が沈下したりする。土管やマンホールが浮き上がることもある。埋め立て地や干拓地など、緩い砂質で地下水位が高い場所で起こりやすい。条件を満たせば内陸でも発生する。1964年の新潟地震では橋や鉄筋コンクリートの建物といった大型構造物が崩れ、対策工法の開発が進むきっかけになった。阪神大震災や東日本大震災でも発生した。対策事業で住民負担を求める市の方針を巡り、中原八一市長は反対する住民が多い場合「一度立ち止まって検討せざるを得ない」と述べた。
【関連記事】
液状化対策事業に新潟市が住民負担額示す、1坪当たり5250円
住民の反対理由「地域に出向いて聞く」政策部長が意向
新潟市は液状化対策の住民負担額について、1坪(約3・3平方メートル)当たり5250円と設定。50坪をモデルケースとした場合では26万2500円となる見通しだ。約60万円を“最低ライン”とした当初の見込みからは大幅に軽減されたが、被災者からは全額公費...
残り265文字(全文:565文字)