~もう始めてますか?早めのかぜ予防で楽しむ秋~

 秋といえば、子どもの運動会や家族旅行、紅葉狩りや七五三など、楽しみがいっぱいの季節。そんな時にかぜを引きたくないですよね。だからこそ、今から始めるかぜ予防が、秋も冬も元気に過ごすカギなのです。まだ暑いからといって油断せず、一歩先の備えを始めてみませんか?

ポイント
■かぜ予防を実施している人の約6割が、予防が「遅れがち」「不十分になりがち」と回答
■かぜなどの流行状況は、国立健康危機管理研究機構の感染症情報サイトで確認できる
■医師推奨のかぜの予防法は、【ウイルスを侵入させないケア】+【免疫力を上げる】

◆生活者の思う『かぜ』の流行と予防の実態調査
 大正製薬㈱が実施した調査(対象者:20歳以上69歳以下の男女1205名)では、約8割の方が10月~12月を“かぜの流行り始め”と認識していることが分かりました。

[画像1]https://digitalpr.jp/simg/2698/119060/600_310_2025100110450868dc87a401da0.jpg


 しかし、かぜ予防を実施している方でも、約6割の方が予防が「遅れがち」、又は「不十分になりがち」と回答しました。

[画像2]https://digitalpr.jp/simg/2698/119060/600_365_2025093011081768db3b9139780.jpg


 このように、かぜの流行時期を認識しているにも関わらず、予防が遅れてしまったり、不十分になってしまう方が多いようです。「予防を始めるタイミングが分からない」、「予防意識はあるけどあれこれやるのは面倒、、、」と思っていませんか?そんな方々に、かぜの流行を手軽に知る方法や、今日からできる医師推奨の予防法についてお伝えします!

◆かぜなどの流行、どうやって知る?
 国立健康危機管理研究機構では、全国の医療機関から集めたデータをもとに、2025年4月からかぜを含む急性呼吸器感染症(ARI)の流行状況などを毎週発信しています。例えば、下記のような都道府県別の急性呼吸器感染症(ARI)の報告数から、あなたのお住まいの地域の流行状況を知ることができます。


[画像3]https://digitalpr.jp/simg/2698/119060/400_347_2025093011075068db3b76212fe.jpg


出典:急性呼吸器感染症(ARI)|国立健康危機管理研究機構 感染症情報提供サイト(例.2025年第35週)

 同サイトでは他にもインフルエンザやCOVID-19などの感染症の流行状況も確認できます。最新情報を定期的にチェックし、早めの予防を心掛けるようにしましょう。 

◆医師推奨のかぜ予防法
 かぜ予防は、【ウイルスを侵入させないケア】×【免疫力を上げる】の組み合わせが重要です。ここでは大正健康ナビに掲載されている医師推奨の具体的な予防方法とポイントをご紹介します。

【ウイルスを侵入させないケア】
 皆さんが普段から行っている手洗い・うがい・マスクですが,下記のポイントを意識して行うことで、より効果的な予防につながります。


[画像4]https://digitalpr.jp/simg/2698/119060/600_532_2025093011165168db3d9318aa7.png

<リンク>
・かぜ|大正健康ナビ|大正製薬 
 https://www.taisho-kenko.com/disease/125/
・かぜの予防とセルフケア|大正健康ナビ|大正製薬
 https://www.taisho-kenko.com/column/58/
・かぜシーズンの前に必見! 免疫力でかぜを制す|大正健康ナビ|大正製薬
 https://www.taisho-kenko.com/column/23

【免疫力を上げる】
 免疫力とは、体内に侵入しようとするウイルスなどを防ぎ、病原体を撃退する自己防御機能です。免疫力の高い人は、ウイルスなどが入ってきてもかぜをひきにくいのです。免疫力を高めるためには、食事や運動、睡眠が大切です。


[画像5]https://digitalpr.jp/simg/2698/119060/600_262_2025093011251468db3f8a49afd.png

<リンク>
・かぜの予防とセルフケア|大正健康ナビ|大正製薬
 https://www.taisho-kenko.com/column/58/

◆最後に
 10月に入り、肌寒さを感じ始めるこの時期。かぜの流行は、気づかないうちにあなたのすぐそばまで迫っているかもしれません。「まだ大丈夫」と少し油断している今こそ、お住まいの地域のかぜなどの流行状況をチェックし、早めにかぜ予防に取り組みましょう。
 大正製薬では、これからも皆さまの健康と安心をサポートすべく、信頼できる情報の提供に努めてまいります。

【調査概要】
調査主体:大正製薬株式会社
調査方法 : インターネット調査(Surveroidを利用) https://surveroid.jp/
調査会社 :株式会社マーケティングアプリケーションズ
調査期間 : 2025年7月30日~2025年8月1日
調査対象 : 20歳以上69歳以下の生活者
有効回答数 :1205人


本件に関するお問合わせ先
大正製薬株式会社 メディア推進部 03-6382-7304
梶田 寛文  h-kajita@taisho.co.jp
田中 秀治  shuj-tanaka@taisho.co.jp