
胃カメラ検査をしながら、早期発見が難しい膵(すい)がんを高精度で診断する方法を開発したと、大阪大などのチームが発表した。膵臓とつながる十二指腸の一部を洗浄した液を回収し、ほとんどの膵がんが持つ遺伝子変異を調べる。通常の胃カメラ検査に1〜2分の追加で実施でき、早期発見が期待できるという。
谷内田真一・大阪大教授は...
残り395文字(全文:552文字)
胃カメラ検査をしながら、早期発見が難しい膵(すい)がんを高精度で診断する方法を開発したと、大阪大などのチームが発表した。膵臓とつながる十二指腸の一部を洗浄した液を回収し、ほとんどの膵がんが持つ遺伝子変異を調べる。通常の胃カメラ検査に1〜2分の追加で実施でき、早期発見が期待できるという。
谷内田真一・大阪大教授は...