
萬代橋下の交差点=新潟市中央区
信号機のない横断歩道を歩行者が渡ろうとしている状況で、車が一時停止した割合を調べる日本自動車連盟(JAF)の2025年の調査結果が30日、発表された。全国平均は56・7%で、前回24年調査の53・0%を上回った。都道府県別の停止率も発表されたが、23年に23・2%で最下位だった新潟県の結果はいかに…?
【関連記事はこちら】
「信号機ない横断歩道での車の一時停止率」全国ワーストの新潟県、2024年の調査結果は…
横断歩道、渡りたいのに車が止まってくれない新潟…9年連続停止率トップ“絶対王者”との違いは!?
調査は2016年に開始。初回の調査時の全国平均は7・6%で、年々停止率は上がっている。今回の調査は今年の8月6日~8月28日のうち、月曜日から金曜日の平日10時~16時に実施。各都道府県2カ所ずつの信号機が設置されていない横断歩道で、JAF職員が実際に横断歩道を各50回渡ろうとして、停止する率を調べた。
その結果、都道府県のランキングは以下の通りになった...
残り311文字(全文:741文字)
























