地域の「子育て支援センター」は、子どもを育てる家庭への育児支援を目的とした施設です。乳幼児とその保護者はだれでも無料で利用できます。
 利用の仕方、支援の内容などを、「こまくさ保育園 子育て支援センター おひさま広場」(新潟市北区)の先生方に聞いてみました。

質問に答えてくれた先生

●社会福祉法人こまくさ福祉会 こまくさ保育園(新潟市北区) 園長 菅井 美佐先生
●子育て支援センター おひさま広場(こまくさ保育園併設) 保育士 佐久間 良子先生

こまくさ保育園 園舎と玄関

(※今回取材した「子育て支援センター おひさま広場」は、子育て支援センターの一つであり一例です。各地区の子育て支援センターにそれぞれの開設日時・日程やルールがありますので電話などで確認の上、訪問されることをおすすめします。)

パパや祖父母と一緒でもOK
里帰り・帰省時の遊び場にも

―子育て支援センターはどのような人が利用できるのでしょう?

 未就学児とその保護者の方が対象です。主には首の座った頃の赤ちゃんから、幼稚園・保育園に入る前のお子さんや園に通っているお子さんが利用できます。最近は、育児休業中のパパやおじいちゃん、おばあちゃんの利用も増えてきています。新潟に里帰りや帰省中のママが、お子さんと遊びに訪ねて来てくれることもあります。「どこで遊ぼうかな?」「何をして遊ぼうかな?」という時には、子育て支援センターではさまざまなオモチャや絵本が用意されているので、安心して楽しく過ごしていただけます。

―利用料金はかかりますか?

 利用料金はかかりません。イベントや制作活動をする時に実費をいただくことがあります。

年齢に応じた遊び物もいろいろ
育児や離乳食の相談もお気軽に

―支援センターではどんな遊びができますか?

 いろいろな種類の遊びを設定しています。年齢ごとに合わせたオモチャの提供をしています。じっくり遊ぶおままごとや積木、パズルや絵本。思いっきり体を動かせる大きいマットや、自分の足で走らせるバギーカーなどがあり、お子さんが興味をもった遊びを楽しむことができます。

遊戯室。中央にはおままごとセット、奥には大きなマット、壁には絵本。楽しい遊びものがいっぱい

おままごとはざくざく切って遊べる野菜のほか、本物そっくりなお寿司も。バギーカーはみんなが大好き

 赤ちゃんたちは、ハイハイやずり這いが十分できるよう広いスペースがあります。
口に入れても安全な素材を使った手作りおもちゃを用意しています。
 お友だちと一緒に楽しめる遊びもあります。新聞紙を沢山ちぎり、プールの水に見立てて遊ぶ新聞紙プール、夏は寒天を作って、冷たい寒天を握ったりつぶしたりする寒天遊び、片栗粉に水を入れてこね、固まったりトロトロと手から流れ落ちていく感触を楽しむ遊びなども行い大人も子どもも楽しんでいます。遊んだ後は、シャワーで流せる用意をしています。

 この他、お子さんと保護者の方で一緒に楽しめる「制作の日」を設けています。4月はこいのぼり作りを予定しています。毎回作った物はお持ち帰りいただき、お家でも季節の行事を楽しんでもらっています。
 毎日午前11時頃にみんなで「おはよう」の歌をうたう「お集まりの時間」を設けています。お子さんのお名前を呼んだ後に絵本の読み聞かせや、わらべ歌を歌ったり、手遊びをしてみんなで楽しい時間を共有します。毎月「お誕生会」の日もあり、その月のお誕生日のお子さんをお祝いします。

―育児や食事・離乳食相談について教えてください。

 多くの子育て支援センターでは「育児相談」「食事相談」を行っていますが、うちの子育て支援センターでは来園または電話で相談をお受けしています。食事に関しては「離乳食相談」「食事相談」があり、センターの母体のこまくさ保育園の管理栄養士に来てもらいます。実際に園で食べている給食のサンプルを見てもらいながら離乳食の進め方や食事のお悩みについて相談ができます。
 「離乳食相談日」は毎月、「食事相談日」は隔月にあり、相談日以外でも園の管理栄養士がいますので「いつでも聞いてください」とお声がけをしています。このほかに「ベビーマッサージ講座」や「親子あそび講座」「絵本講座」があります。月に1回体重を計れる「測定日」もあります。

―子育て支援センターを利用する際、なにか気をつけることはありますか?

 子育て支援センターでは、遊べる曜日や時間を月齢ごとに分けています。確認の上ご利用ください。また、たくさん遊んだ後に水分補給ができるようお茶やお水をお持ちください。

「その2」に続きます。

(その2は、実際に子育て支援センターに行ってみた時の、お子さんのちょっと困った行動への対処方法をお聞きしています。)

・子育て支援センター おひさま広場(こまくさ保育園併設)
http://www.komakusa.jp/kosodate/kosodate.html

新潟市の地域子育て支援センター(新潟市公式サイト)

・支援センターなど
https://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/life_stage/akachan/tsudoi/sien-center
・一覧
https://www.city.niigata.lg.jp/shisetsu/cat/kosodate/kosodateshien