地域の「子育て支援センター」は、子どもを育てる家庭への育児支援を目的とした施設です。
乳幼児とその保護者はだれでも無料で利用できます。
「その2」は子育て支援センターを利用した際にみられる、保護者の悩みとその対策を、「こまくさ保育園 子育て支援センター おひさま広場」(新潟市北区)の先生方に聞いてみました。
質問に答えてくれた先生
●社会福祉法人こまくさ福祉会 こまくさ保育園(新潟市北区) 園長 菅井 美佐先生
●子育て支援センター おひさま広場(こまくさ保育園併設) 保育士 佐久間 良子先生

こまくさ保育園全体が無垢の木で作られており、そのぬくもりを感じながら、子どもたちは裸足でのびのび遊びます
(※今回取材した「子育て支援センター おひさま広場」は、子育て支援センターの一つであり一例です。各地区の子育て支援センターにそれぞれの開設日時・日程やルールがありますので電話などで確認の上、訪問されることをおすすめします。)
もっと遊びたい 帰りたくない…
気持ちの切り替え 上手に促して
―おでかけやお帰りのタイミングなどで、子どもがなかなか遊ぶのをやめてくれません。どうしたら気持ちよく帰ることができますか。
子育て支援センターでも、まだ遊びたい様子のお子さんをお母さんが見守っている姿を見かける事があります。先ずは、お子さんがどんな気持ちでいるのかを想像してみてはいかがでしょう。
「もっと遊びたかったね」「まだ○○したかったのね」と、お子さんの気持ちを言葉にして返してみてください。思いを受け止めてもらえたことで、納得して帰る準備を始めるかもしれませんね。
1・2歳くらいのお子さんの例ですが、うちの子育て支援センターの玄関には靴を履くときに座れるように椅子(牛乳パックを使った手作りのもの)が置いてあります。動物の絵(ウサギ・クマ・あおむしなど)がいくつか描いてあります。遊び続けているお子さんに「○○ちゃんは、今日はどの動物にバイバイして帰るかな?」と声を掛けてみることがあります。すると、気持ちが一瞬で変わり、遊びから離れて「今日はクマさんがいい!」と言いながら玄関に向かってくれます。お母さんの声掛けで気持ちを切り替えるタイミングを掴むことが出来るかもしれませんね。
また、お子さんの好きなものを見に行こう!と誘うことで、気分をちょっと換えて気持ち良く帰れるかもしれませんよ。

スムーズな“お帰り”に活躍する手作りの椅子

靴を履くときはお気に入りの絵の椅子に座って
お喋りが上手になってくると、少しずつ自分の気持ちを言葉で伝えられるようになりますね。お子さんはどうしたかったのか尋ねてもらえることで、受け止めてもらった安心感から気持ちが切り替わる様子がみられることがあります。
先の見通しが持てるように、あらかじめ「○○になったら帰る準備をしようね」と、伝えておくこともいいかもしれませんね。
おもちゃをとった、とられた…
代弁で未熟な気持ちをサポート
―外で遊んでいるとお友だちのおもちゃが気になって取ろうとします。どうしたらいいですか?
0歳から2歳くらいのお子さんは、お友だちが持っているものが素敵に見えてなんだか気になる…、自分も遊びたいな…、自分も欲しいなぁ…と思っているのかもしれません。
赤ちゃんには、「こっちにもあるよ」「これはどう?」と、別なおもちゃを見せてあげることで欲しかったおもちゃから気持ちが逸れ、また遊び出す様子がみられます。
少し大きくなったお子さんには「貸してって言ってみようね」「○○ちゃんも遊びたいから順番に遊ぼうね」「交代しようね。待っていようね」などの約束を伝えていきましょう。繰り返すことでお友だちとのやり取りが上手になっていくと思います。
取ってしまったことを叱ることよりも、どうしてお友だちのおもちゃを取ってはいけないのかがわかるように(納得できるように)、それぞれのお子さんの気持ちを代弁してみましょう。相手のお子さんの気持ちを「○○ちゃんは、急に取られてびっくりしたんだよ」「悲しかったよ」と話してみてください。ご自身のお子さんの気持ちも相手のお子さんに「ごめんね。終わったら貸してね」と、まだ言葉にできないところを大人が言葉にしてあげてください。
お子さんはうまく伝えられなくて、もどかしい思いをしていることがあるかもしれません。まだコミュニケーション力(お友だちとの関わり方)が未熟なことからトラブルが起こるのでしょうね。
お友だちと楽しく遊ぶための約束をゆっくり伝えていきましょう。

皆さんの子育てを応援
ぜひ遊びに来てください
―子育て中の方へのメッセージをお願いします
子育て支援センターでは、楽しく遊びながら子どもも大人も友だちが作れる場です。
子育ての悩み、分らないことや知りたいことなどお気軽に相談ください。
皆さんの子育てを応援しています!子ども達を真ん中に子育ての輪をつないでいきましょう。ぜひ遊びに来てください!
http://www.komakusa.jp/kosodate/kosodate.html
新潟市の地域子育て支援センター(新潟市公式サイト)
・支援センターなどhttps://www.city.niigata.lg.jp/kosodate/ninshin/life_stage/akachan/tsudoi/sien-center
・一覧
https://www.city.niigata.lg.jp/shisetsu/cat/kosodate/kosodateshien