田んぼに水位計を設置するJAXA職員ら=6月、宮城県登米市
 田んぼに水位計を設置するJAXA職員ら=6月、宮城県登米市
 実証実験について話し合う伊豆沼農産の伊藤秀雄会長(左)とJAXAの祖父江真一シニアアドバイザー=6月、宮城県登米市
 JAXAの実証実験イメージ

 水田から排出される強力な温室効果ガスのメタン削減に農家が取り組みやすくなるよう、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が人工衛星を使った実証実験を始めた。稲を育てている間に田んぼの水を抜くとメタン発生を減らせるため、水の有無をレーダーで観測する。削減分は売買可能な「クレジット」となり、地球温暖化対策と農家の所得向上につながりそうだ。

 メタンは土壌中の有機物が分解される過程で微生物が作り出す。微生物は酸素がない環境で活発に働くため、田んぼの土と空気が触れるようにすると発生が抑えられる。農林水産省は、稲作の過程で稲の過剰な成長を防ぐために田んぼの水を抜く「中干し」の延長を提唱。通常の期間より1週間延ば...

残り765文字(全文:1065文字)