「杭州宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)」の人型ロボット=6月、中国・杭州(共同)
 「杭州宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)」の人型ロボット=6月、中国・杭州(共同)
 「杭州宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)」の四足歩行ロボットを紹介する社員=6月、中国・杭州(共同)
 「杭州霊伴科技(ロキッド)」の眼鏡型端末(スマートグラス)=6月、中国・杭州(共同)
 「杭州霊伴科技(ロキッド)」の眼鏡型端末を着用する社員=6月、中国・杭州(共同)
 「杭州霊伴科技(ロキッド)」の眼鏡型端末を着用する社員。救命の実技指導に導入された=6月、中国・杭州(共同)
 新興企業「程天科技(ロボCT)」の創業者、張継宇氏=6月、中国・杭州(共同)
 歩行などを補助する外骨格ロボを紹介する新興企業「程天科技(ロボCT)」の創業者、張継宇氏=6月、中国・杭州(共同)
 「相互関税」の詳細を発表するトランプ米大統領=4月、ホワイトハウス(AP=共同)
 格闘を実演する「杭州宇樹科技(ユニツリー・ロボティクス)」の人型ロボット=6月、中国・杭州(共同)

 「この概念を最も早く打ち出したのは日本のドラゴンボールじゃないですか」。拡張現実(AR)対応の眼鏡型端末(スマートグラス)を開発する中国の新興企業の担当者がそう言って笑った。眼鏡のように着用すれば通話や映像の視聴のほか、物体の識別や商品の支払いもできる。ドラゴンボールに登場する眼鏡型端末「スカウター」のように戦闘能力を測定することはできないものの、コンセプトや機能性は確かに似ているかもしれない。

 スマートグラス、人型ロボット、電気自動車(EV)―。中国の製造業が活気づいている。近年、ホットスポットとして注目されているのが沿岸部、浙江省杭州だ。高性能の生成人工知能(AI)を発表して世界を驚かせ...

残り4160文字(全文:4460文字)