RI内用療法のイメージ
 RI内用療法のイメージ
 「RI内用療法の病室が圧倒的に足りない」と話す三宅秀明神戸大教授=神戸市

 放射線を出す医薬品を投与し、がん細胞を攻撃する「放射性同位元素(RI)内用療法」が盛んになっている。患者の多い前立腺がん向けの薬も実用化が近づき、期待が高い。ただ外部への放射線の影響を防ぐ専用病室が足りず、現場からは、患者に十分に治療を届けられなくなると懸念する声が上がる。

 ▽新たな治療

 この療法は、がん細胞に集まる性質を持つ物質と、放射線を出すRIを組み合わせた薬を使う。同様の仕組みでがんの有無や位置を調べる検査法も相次ぎ実用化した。

 甲状腺がんでは、がん摘出後に放射性のヨウ素を投与すると、わずかに残ったり、転移したりしたがん細胞に集まり、ヨウ素が至近から放射線で攻撃する。半世紀以上続く治...

残り1140文字(全文:1440文字)