AWSのクラウド、生成AIを活用した「医療MaaS」開発で医療へのアクセシビリティの向上を目指す「神戸医療DXモデル」の国内外展開を支援
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社(以下、AWS ジャパン)は本日、国立大学法人神戸大学大学院医学研究科ならびに神戸大学医学部附属病院(以下、神戸大学)と、超高齢社会および地域の過疎化による通院困難者の増加や地域医療格差など、日本が直面する医療・社会課題の解決に向けて、教育・研究・医療分野にわたる包括連携協定を締結したことを発表します。本連携では、クラウドや生成AIといった最先端のテクノロジーを世界で提供するAWSの幅広いサービスを活用し、革新的な医療アクセスソリューションの構築を通じて、「医療MaaS」(Medical Mobility as a Service)の開発を支援し、「神戸医療DXモデル」の実現を中心とした医療DXを推し進めます。
AWS は、クラウドテクノロジーを通じて世界中の教育・研究機関やヘルスケア・ライフサイエンス分野の変革を支援してきました。日本の医学分野では、教育・研究のデジタル化の遅れ、医療人材不足、地域医療格差など、様々な課題に直面しています。AWSジャパンは、これらの課題に対し、先進的な医学教育・研究と臨床実践を行う神戸大学と連携します。
今回の包括連携の中心として開発する「医療MaaS」は、神戸大学が国内の先行事例を踏まえつつ目指す独自の次世代医療インフラで、人(患者や医療スタッフ)・モノ(検体や薬)・データ(検査や健診情報)が、自宅から病院、在宅でのケアまでをひと続きの流れとして切れ目なく行き来できる仕組みです。神戸大学はAWSのテクノロジーを活用し、「移動」を単なる交通ではなく、医療に必要な人・モノ・データの連続的な受け渡しと捉え、病院に人を集める医療から、人に医療が寄り添う医療への転換を目指します。人・モノ・データが信頼を基盤としてつながる「神戸医療DXモデル」として、社会の基盤機能そのものを再設計します。「医療MaaS」という次世代医療インフラから成る「神戸医療DXモデル」の実現により、通院が難しい患者や利用者の移動支援や状況に応じた医療機関の提案、薬の受け渡しの効率化といった日常の利便性向上につながります。
神戸大学は、幅広いAI基盤モデルとAIエージェントツールを簡単に利用可能なマネージドサービスAmazon Bedrock ( https://aws.amazon.com/jp/bedrock/
) と適切なAWSのデータ管理・分析サービス群を組み合わせて『医療MaaS』プラットフォームを構築し、医療機関への効率的なアクセスから診療予約まで、シームレスな医療サービスの提供を実現します。さらに、機械学習モデルの構築・トレーニング・デプロイを簡単に実現するフルマネージドサービスAmazon SageMaker ( https://aws.amazon.com/jp/sagemaker/
) を活用した予測モデルにより、患者一人ひとりに最適な医療機関や移動手段の推奨を可能にし、医学生や研究者は実データに基づいた医療アクセス最適化の研究に取り組みます。
本連携で神戸大学は、AWSの各種クラウドサービスを組み合わせた医療データの管理・活用システムの検討を進め、国内にとどまらず、AWSのグローバルインフラストラクチャを活用したグローバル展開も視野に入れ、高齢化や医療アクセス課題を抱えるアジア諸国に向けて「神戸医療DXモデル」の展開を目指します。神戸大学の医療技術とAWSのグローバルネットワークを組み合わせることで、各地域の医療ニーズや規制に適応した「医療MaaS」プラットフォームの展開を実現していきます。
神戸大学は「神戸未来医療構想」(*1)のもと医工連携を進め、革新的な医学研究と先進医療の開発を推進しています。本連携において神戸大学はAWS ジャパンとともに、HIPAA(*2)に準拠した高度なセキュリティを備えたAWSクラウド環境を活用したセキュアな医療データプラットフォームの実現と、「hinotori」(*3)や「SCOT」(*4)を統合したフルオート・ホスピタルの基盤技術確立に注力しながら、神戸市とも連携して「医療MaaS」、「神戸医療DXモデル」を実現し、日本の医療の未来を切り開いていきます。
さらに、AWSジャパンは神戸大学のスポーツメディカル分野における革新的な取り組みを支援します。神戸大学は、ヴィッセル神戸やコベルコ神戸スティーラーズなど、多くのプロスポーツチームのチームドクターとして知見を蓄積してきました。この知見を活かし、神戸大学は大学が有する多様なメディカルデータを活用した革新的な予防医療と早期復帰プログラムの開発を進めています。神戸大学は、IoTデバイスの接続と管理を包括的に支援するクラウドサービスAWS IoT( https://aws.amazon.com/jp/iot/
)を活用してアスリートの生体データをリアルタイムで収集・分析し、クラウドネイティブなビジネスインテリジェンスサービスAmazon QuickSight ( https://aws.amazon.com/jp/quicksight/
) による高度な可視化と洞察を実現します。収集されたデータは、高い耐久性と可用性を備えたクラウドストレージサービスAmazon Simple Storage Service (Amazon S3)( https://aws.amazon.com/jp/s3/
)に安全に保管され、Amazon SageMakerを用いた怪我の予測モデルの開発や、パフォーマンス最適化の研究に活用されます。さらに神戸大学は、Amazon Bedrockなどの生成AIサービスを活用することで、競技パフォーマンスを予測するシステムや、リアルタイムで怪我の予防を警告するシステムの開発を実現します。これにより、チーム関係者間でのシームレスな情報共有が可能となり、データドリブンなアプローチによるスポーツ医学のさらなる発展を目指します。
これらのクラウドや生成AIといった最先テクノロジーを活用した取り組みを支える基盤として、AWSは実践的なAWSクラウドスキルやAIを習得できる高等教育機関向けプログラムAWS Academy (https://aws.amazon.com/jp/training/awsacademy/
) を通じて、医学生や医学研究者向けのデジタルスキルトレーニングを提供します。また、医療系スタートアップの支援プログラム、医工連携人材の育成支援など、次世代を担う人材の育成支援にも注力します。
本連携の主な協力事項は以下の 7つの分野に及びます。
(1)「神戸医療DXモデル」の実現・推進
次世代医療システムの研究開発(「医療MaaS」)
フルオート・ホスピタルの実現
患者データの統合管理システムの構築
(2)スポーツメディカルイノベーションの推進
アスリート向け医療データ統合プラットフォームの構築
怪我予防のための早期警告システムの構築
AIを活用した競技パフォーマンス予測システムの開発
(3)高度な研究基盤構築
医療画像診断・解析AIシステムの開発
臨床データ/研究データの安全な保管・分析システムの開発
生成AIを活用した、倫理申請・研究計画策定業務の効率化
(4)医学教育のデジタル転換
メタバース空間を活用した臨床実験前シミュレーション教育の充実
クラウドサービスのスキル習得
AIを活用した患者問診教育の質向上
(5)国際共同研究の促進
グローバル研究データ共有基盤の構築
国際共同研究のクラウドプラットフォーム整備
多施設臨床研究支援システムの開発
(6)地域医療連携の強化
地域医療機関とのデータ共有システム構築
救急医療情報ネットワークの整備
海外患者の受け入れ態勢整備
(7)メディカル・アントレプレナーシップの育成
AWS企業支援プログラムとの連携
医療系スタートアップインキュベーション施設の設置
神戸大学医学部附属病院長の黒田良祐教授は、AWS ジャパンとの連携にあたり、次のように述べています。
「医療を取り巻く環境が大きく変化する中、一人ひとりに最適化された超個別化医療の実現が求められています。当院では、『医療MaaS』の構築による医療アクセスの向上と、スポーツメディカル分野におけるイノベーション創出に特に注力しています。
私は長年、ヴィッセル神戸やコベルコ神戸スティーラーズなど、多くのプロスポーツチームのチームドクターを務め、トップアスリートとも密接に関わってきました。その経験から、アスリートの医療データを活用した予防医療や最適なコンディション管理の重要性を実感しています。
今回のAWS ジャパンとの包括連携協定により、私たちが推進している『神戸未来医療構想』をさらに加速させることができると確信しています。特に、これまで培ってきた医療技術とAWSの最先端クラウドテクノロジーを組み合わせることで、『医療MaaS』プラットフォームの構築や、スポーツ医学におけるデータ駆動型の治療・予防システムの開発が可能となります。
神戸大学医学部附属病院は、この連携を通じて、超個別化医療の実現とスポーツメディカル分野におけるイノベーション創出に貢献してまいります」
また、同じく神戸大学大学院医学研究科長・神戸大学医学部長の村上卓道教授は、AWS ジャパンとの連携にあたり、次のように述べています。
「医学教育・研究において、神戸大学が注力する『医療MaaS』の実現に向けたデジタル技術への対応と、スポーツメディカル分野におけるイノベーションを推進できる次世代医療人材の育成が急務となっています。本連携により、AWSの先進的なクラウドテクノロジーを教育・研究現場に導入し、超個別化医療の実現に向けた世界最先端の人材育成プログラムを展開できると考えています。
特に注目すべきは、『医療MaaS』プラットフォームの研究開発基盤の整備と、スポーツメディカルデータの統合・分析システムを活用した実践的な教育プログラムの構築です。生成AI基盤を活用することで、学生や若手研究者たちが、個々の患者に最適化された医療サービスの研究や、アスリートの競技パフォーマンス向上・怪我予防に関する先進的な研究に携わる機会を創出できると期待しています。
また、神戸市との『神戸未来医療構想」を通じて進めている医工連携の取り組みに、AWSのテクノロジーが加わることで、『医療MaaS』の実装に向けた教育・研究環境が一層充実します。これにより、学生たちが最先端の技術に触れながら、スポーツメディカル分野における革新的なソリューション開発を実践的に学ぶことが可能となります。
神戸大学大学院医学研究科ならびに神戸大学医学部は、この連携を通じて、超個別化医療の実現をリードする研究者・医療人材の育成と、『医療MaaS』およびスポーツメディカルイノベーションの研究開発の両輪で、次世代の医療発展に貢献してまいります」
アマゾン ウェブ サービス ジャパン 合同会社 常務執行役員 パブリックセクター 統括本部長 宇佐見 潮は次のように述べています。
「AWS ジャパンは神戸大学との包括連携を通じて、日本が直面する医療・社会課題の解決に向けた重要な一歩を踏み出します。世界200以上の国と地域で展開する医療機関・研究機関向けクラウドサービスの実績と、高度なセキュリティ基準に基づくクラウドサービスを提供するAWSは、生成AI、IoT、機械学習などの先進テクノロジーを活用し、神戸大学の次世代医療インフラ『医療MaaS』の実現と、最先端の医学教育・研究基盤の構築を支援します。特に、『神戸医療DXモデル』の構築を通じて、医療へのアクセシビリティ向上、およびスポーツメディカル分野におけるイノベーション創出に注力します。さらに、次世代の医療人材育成支援を通じて、日本の医療の未来を切り開く循環の確立に貢献してまいります。AWSジャパンはこの包括連携を通じ、イノベーションの共創パートナーとして、神戸大学の教育・研究・医療における先進的な取り組み、グローバル展開も視野に入れた革新的な医療モデルの構築を包括的に支援し、社会課題の解決に寄与してまいります」
以上
*1 神戸大学を中心とした医療機関、研究機関、企業、自治体などが連携し、医療機器分野におけるイノベーションを創出することを目指す取り組み
https://www.chisou.go.jp/sousei/about/daigaku_kouhukin/pdf/2312daigakukohukin_jisseki_2.pdf
*2 1996 年に制定された HIPAA (Health Insurance Portability and Accountability Act) は、米国の労働者が転職または失業したときに医療保険を保持しやすくすることを目的とする法律。また、電子医療記録の導入を促進し、情報共有の向上によって米国の医療システムの効率と質を向上させることも目的とする。AWS は、HIPAAの対象となる事業体とその事業提携者が、安全な AWS 環境を活用して、保護された医療情報を処理、管理、および保存できるようにしている
https://aws.amazon.com/jp/compliance/hipaa-compliance/
*3 神戸医療産業都市を拠点とする株式会社メディカロイドが開発した、神戸未来医療構想の中核となる手術支援ロボット
https://www.medicaroid.com/product/hinotori/
*4 治療空間全体をシステム化したスマート手術室「SCOT: Smart Cyber Operating Theater(スコット)」
https://www.kobe-u.ac.jp/ja/news/article/20240403-65197/
アマゾン ウェブ サービスについて
アマゾン ウェブ サービス( AWS )は、2006 年に他社に先駆けてサービスを開始して以来、世界で最も包括的かつ幅広く採用されたクラウドサービスになっています。AWS は、コンピューティング、ストレージ、データベース、ネットワーク、分析、機械学習および人工知能( AI )、モノのインターネット( IoT )、モバイル、セキュリティ、ハイブリッド、メディア、ならびにアプリケーション開発、展開および管理に関する 240 種類以上のフル機能のサービスを提供しています。AWS のサービスは、38 のリージョンにある 120 のアベイラビリティーゾーン( AZ )でご利用いただけます。これに加え、チリ、サウジアラビア王国、ドイツの 3 つのリージョンにおける 10 の AZ の開設計画を発表しています。AWS のサービスは、アジリティを高めながら同時にコストを削減できるインフラエンジンとして、急速に成長しているスタートアップや大手企業、有数の政府機関を含む数百万以上のアクティブなお客様から信頼を獲得しています。AWS の詳細については以下の URL をご参照ください。https://aws.amazon.com/
Amazonについて
Amazonは4つの理念を指針としています。お客様を起点にすること、創造への情熱、優れた運営へのこだわり、そして長期的な発想です。Amazonは、地球上で最もお客様を大切にする企業、そして地球上で最高の雇用主となり、地球上で最も安全な職場を提供することを目指しています。カスタマーレビュー、1-Click注文、パーソナライズされたおすすめ商品機能、Amazonプライム、フルフィルメント by Amazon(FBA)、アマゾン ウェブ サービス(AWS)、Kindle ダイレクト・パブリッシング、Kindle、Career Choice、Fire タブレット、Fire TV、Amazon Echo、Alexa、Just Walk Out technology、Amazon Studios、気候変動対策に関する誓約(The Climate Pledge)などは、Amazonが先駆けて提供している商品やサービス、取り組みです。Amazonについて詳しくはAmazon Newsroom (http://amazon-press.jp
)およびAbout Amazon (http://www.aboutamazon.jp
)から。
本件に関するお問合わせ先
アマゾン ウェブ サービス ジャパン合同会社
広報部 awsjp-pr@amazon.com
広報代理店 株式会社プラップジャパン
担当 : 中田 (070-7523-6980)、中根 (080-6859-3639)
Email: aws_pr@prap.co.jp