メインメニューをスキップする

鉄道・バス・乗り物

[黄信号のバス交通~新潟県内2024年問題・インタビュー]減便・廃止は止められる?運転手の待遇改善、鍵握る「二つの効率化」とは 地域公共交通総合研究所・大上真司副理事長
一般道での自動運転バス運行、新潟佐渡市など9自治体で2024年に実証実験 国土交通省、最適な道路環境探る
新潟湯沢町の路線バス「土樽線」9月末で廃止へ・南越後観光バスが運転手不足で 湯沢学園経由の重要路線…湯沢町「路線維持目指す」
連載[黄信号のバス交通~新潟県内2024年問題]<下>公共交通維持の“救世主”となるか?実証実験進む自動運転 送迎バス活用、運転手確保へ官民連携も…各地で光明探る
JR越後線の新駅「上所駅」(新潟市中央区)外壁カラーは「白」に 「リラックス」がテーマ、ネット投票で決定
鉄道路線の存廃議論「再構築協議会」の第1号で初会合 芸備線巡りJR西と自治体の立場の違いが改めて鮮明に
新潟五泉市のバス、4月から便利に♪ 高速バスは停留所を増設、全て乗降OKになり市内移動が可能に!路線バスは増便で待ち時間短縮、支払いにPayPay導入!
「鉄道高速化」実現なら新潟-上越妙高で27~40分短縮、費用は1200億~2100億円 新潟県が公表、4ルート案で最長の工期は21年程度
JR米坂線は「観光面でも必要」、新潟村上市などの沿線自治体が復旧検討会議で強調 訪日客も見込んだ利用促進図る
連載[黄信号のバス交通~新潟県内2024年問題]<中>他産業より低い賃金、待遇改善の道は 会社の収入増→補助金減で利益上がらず…路線バス以外の事業も運転手不足で苦境
新潟市⇔上越地域の鉄道高速化構想、4ルート案の工事費は1200~2100億円、県試算 検討委員会で工期や時間短縮効果など提示へ
運休していた新潟「えちごトキめき鉄道」観光用の旧国鉄車両、改修進め4月末に運行再開
[黄色信号のバス交通~新潟県内2024年問題・長野市ルポ]隣県の状況は?日曜日の長野駅前にバスまばら… 11路線182本が「日曜運休」、市民「負担を押しつけないで」
連載[黄信号のバス交通~新潟県内2024年問題]<上>運転手の「残業頼み」のダイヤ、働き方改革で維持困難に 黒字路線も減便、最終を1時間以上繰り上げ…やりくりはもう限界
春を運ぶよ♪「SL村上ひな街道号」3年ぶりにGO JR東日本の臨時列車、「町屋の人形さま巡り」(新潟村上市)に合わせて運行
豪雨被害のJR九州・肥薩線、鉄道で復旧へ 不通区間、被災前は営業赤字も…地元の復興計画受け入れ、慎重姿勢を転換
どうなる地方鉄道の存廃、各地で加速する議論の現状は?経営を第三セクターに移管、赤字路線のバス転換も…公共交通維持へJR・自治体の模索続く
JR6社の定期券利用が感染禍前の8~9割どまり、JR東は約8割 ラッシュ時の減便や車両削減、終電前倒し進む…車内環境が悪化との指摘も
在りし日の頸城鉄道や人々の営み、写真集に 新潟上越地域の生活支えた軽便鉄道、大阪の愛好家が長年撮影「風景思い起こして」
JR新潟駅の新バスターミナル3月31日開業!で、駅から観光地などへはどう行くの? ウェブサービスでチョチョ~イっとナビ、JR東が「にいがたチョイnavi」開始