2023年に新潟県内で認知された特殊詐欺の被害総額は前年比4904万円増の5億7393万円(暫定値)だったことが、新潟県警のまとめで分かった。前年に引き続き5億円を超え、件数は9件増の203件に上った。県警は「電話やメールでお金の話が出たら詐欺。相談してほしい」と注意を呼びかけている。

 内訳は、架空料金請求詐欺が3億7260万円、95件で被害額、被害件数ともに最多だった。1000万円超の被害が10件以上あったため、被害額が大きくなった。オレオレ詐欺の9657万円(36件)、還付金詐欺が6153万円(46件)で続いた。

 被害者のうち高齢者の占める割合は58・1%と、前年から16・1ポイント減少した。県警によると、高齢者が被害に遭いやすいオレオレ詐欺、還付金詐欺の被害件数の減少が要因とみられる。一方、幅広い年代が被害に遭う架空料金請求詐欺が増加。中でもパソコンの警告画面でウイルスに感染したと装って支払いを要求する「サポート詐欺」が30件(11件増)と目立った。

 犯人が最初に被害者に接触してくる媒体は、固定電話が48・3%(21・8ポイント減)、メールが20・2%(6・3ポイント増)となった。摘発件数は89件と46件増えた。摘発人数も12人増の39人だった。

 新潟県警生活安全企画課は「あらゆる世代が被害に遭う可能性がある。自分で判断せず、家族に相談しづらければ警察に連絡してほしい」としている。

×    ×

 新潟日報デジタルプラスでは、特殊詐欺に関係した記事をまとめて読むことができます。不審な電話やメールなどがあったら、過去に起きた被害の手口を確認してみてください。

特殊詐欺の記事一覧はこちら

▼合わせて読みたい

新潟県内でも被害が多いパソコンの画面に「ウイルス感染」などの文字が表示され、「サポート」をうたって「電子マネーカード」などの番号を聞き出す「サポート詐欺」について注意を呼びかける記事▶こちらから