研究者・技術者との対話を通じ、科学的醸造と資源循環研究の共同推進に期待

津南醸造の東京大学ホームカミングデイ2025「東大蔵元会」
2025年10月18日、新潟県津南町の酒蔵・津南醸造株式会社(代表取締役:鈴木健吾、以下「津南醸造」)は、東京大学ホームカミングデイ2025の公式企画「東大蔵元会 利き酒会」に出展し、「郷(GO)シリーズ」3銘柄を提供しました。
当日は東京大学の卒業生・研究者に加え、発酵醸造学や資源循環に関心を持つ参加者などが来場し、津南醸造の「科学とテロワールの融合による醸造哲学」に基づく日本酒を味わいました。津南町の発酵文化を伝える「DJかもしたろう」さんにも、現場で津南醸造の日本酒に関する案内を手伝っていただき、出展ブースは大きな盛り上がりをみせました。
津南醸造の銘柄
「郷(GO)」シリーズは、津南という豪雪地のテロワールと、津南醸造が推進する科学的醸造アプローチが融合することにより誕生した新しい日本酒のブランドです。それぞれに食文化とのマリアージュをテーマとしており、今回の出品した3銘柄は、それぞれの食文化に対して新しいスタイルを提案する形で紹介しました。
- GRANDCLASS=米と地域
- VINO=発酵と世界
- DOLCE=甘味と余韻

郷(GO)GRANDCLASS 魚沼コシヒカリ Edition ― “米の頂点”が醸す、純粋なテロワールの結晶

郷(GO)VINO ― “発酵がつなぐ和と洋” ―

郷(GO)DOLCE ― “スイーツのための日本酒” ―
出展の意義と今後の展望
津南醸造は、学問・科学・食文化をつなぐ「発酵イノベーションの実装」を行う役割を担っています。本イベントは、大学等の研究機関との関係を深めるだけでなく、日本酒を起点とした新たな共同研究、産学連携、国際展開の可能性を確認することができました。
今後、津南醸造は以下の取り組みを進めていく予定です:
郷(GO)シリーズの機能性分析とウェルビーイング研究の共同推進
酒粕ナノ素材の共同特許、大学発ベンチャーとの技術連携
東京圏・ASEAN圏を視野に入れた発酵文化の発信拠点形成
代表取締役社長 コメント
「東京大学での出展は、単なる日本酒の試飲イベントではなく、学術をベースにした科学技術を社会実装した事例の一つとして提案することを意識させていただきました。日本酒は、飲料であると同時に、発酵という生命現象を通じた科学の結晶ともえいると考えています。津南醸造は、豪雪地という自然環境の特徴と最先端の科学技術を統合することで、日本酒の新たな未来を切り拓いてまいります。」

津南醸造の代表取締役 鈴木
津南醸造について

豪雪地にある津南醸造の酒蔵
津南醸造株式会社は、新潟県中魚沼郡津南町に本社を構える日本酒を生産する酒蔵です。日本有数の豪雪地帯に位置し、標高2,000m級の山々から湧き出る天然水を仕込み水として活用しています。地元産の酒米「五百万石」や「魚沼産コシヒカリ」を用いた酒造りは、自然との共生と革新を融合させたスタイルを特徴としています。2025年には、醸造技術を競う「越後流酒造技術選手権大会」において、新潟県知事賞(第1位)を受賞しました。
津南醸造のWEBページ: https://tsunan-sake.com/
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ