
東京電力柏崎刈羽原発柏崎市、刈羽村にある原子力発電所で、東京電力が運営する。1号機から7号機まで七つの原子炉がある。最も古い1号機は、1985年に営業運転を始めた。総出力は世界最大級の約821万キロワット。発電された電気は主に関東方面に送られる。2012年3月に6号機が停止してから、全ての原子炉の停止状態が続いている。東電が原発を再稼働させるには、原子力規制委員会の審査を通る必要がある。7号機は2020年に、6号機は2025年に全ての審査に「合格」した。7号機は2024年6月に技術的には再稼働できる状況が整った。が立地し、電気の生産地である柏崎市の学生と、その電力を消費する首都圏の学生が語り合う「産消交流会」が、柏崎市藤橋の新潟工科大学で開かれた。工科大と東京都市大学(東京)の学生計16人が参加し、高レベル放射性廃棄物(核のごみ)原発の使用済み核燃料からプルトニウムなどを取り出す際に行う、「再処理」と呼ばれる工程で発生する廃棄物。「核のごみ」とも呼ばれる。の最終処分場高レベル放射性廃棄物(核のごみ)を最終的に処分する場所。日本では「地層処分」という方法で地下300メートルより深い岩盤に埋めて数万年以上、人間の生活環境から隔離する方針。の誘致について意見を交わした。
交流会は、エネルギー問題などに取り組む柏崎市のNPO法人「地球感」が2005年から毎年開催しており、今年は8月下旬に3日間の日程で行った。学生は柏崎刈羽原発を見学したり、処分場選定の第1段階に当たる文献調査高レベル放射性廃棄物の最終処分場の選定は、文献調査、概要調査、精密調査と3段階あり、計20年ほどかけて地盤や火山活動の有無などを調べ、建設の可否を判断する。文献調査を受け入れると最大20億円の交付金が出る。が行われた北海道神恵内(かもえない)村の住民らから、リモートで村の現状について聞いたりした。
最終日のディ...
























