~アジアの写真文化を発信するアートフェア「T3 PHOTO ASIA」も同時開催~
東京ミッドタウン八重洲(所在地:東京都中央区)では、明日2025年10月4日(土)から10月27日(月)まで、日本最大級の都市型アート写真祭「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 2025」(主催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY)の作品展示を館内各所で開催します。
本イベントは東京駅東側エリア(八重洲・日本橋・京橋・銀座)を中心に、都市空間を舞台に国内外のアーティストの作品を紹介し、写真を通じて文化観光を促進することを目指すフェスティバルです。東京ミッドタウン八重洲は、イベントを象徴する主要展示会場のひとつとして多彩な作品を紹介するとともに、T3が掲げる「写真の力で東京を文化都市へ」というビジョンに共感し、都市におけるアート発信拠点として本年も協賛しています。
[画像1]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/330_241_2025100314103868df5ace3c2bc.jpg
[画像2]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/193_241_2025100310530068df2c7cc7c90.jpg
今年のテーマは「庭 / Garden」。都市のなかに写真が芽吹くように作品が現れ、訪れる人とアートが出会う“写真の庭”が、東京ミッドタウン八重洲をはじめ街の各所に広がります。館内ではカラー写真の革新者として知られる巨匠スティーブン・ショアの作品を日本で初めて大規模に展示。さらに、アーティスト・写真家として、国内外を問わず活躍する嶌村吉祥丸の作品も館内に展示します。また、アジア各地の写真文化を紹介するアートフェア「T3 PHOTO ASIA」も同時開催。東京駅前を舞台に、芸術の秋にふさわしい、写真とアートの新しい体験をお楽しみください。
[画像3]https://digitalpr.jp/table_img/1579/119403/119403_web_1.png
==========================================
東京ミッドタウン八重洲会場では巨匠スティーブン・ショアの代表作品を館内展示
日本工芸で表現するここだけのオリジナル作品も
==========================================
東京ミッドタウン八重洲では、世界的写真家スティーブン・ショアの作品をメインで展示します。ショアは日常の何気ない風景を独自の視点で切り取り、色彩豊かに表現する写真家として知られており、日本での大規模展示は初の試みとなります。昨年も注目を集めた「写真作品×日本の工芸」の展示も一部で実施。写真と工芸が融合した、新しい魅力あふれる作品の数々をお楽しみいただけます。
■スティーブン・ショア 作品展示エリア
【1階】 アトリウム
[画像4]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_200_2025100314115668df5b1c432d3.jpg
[画像5]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_200_2025100311080168df3001b1c69.jpg
スティーブン・ショアの代表作「American surfaces」と、手作り茶筒の老舗「開花堂」とのコラボとしてスティーブン・ショアがキャリアの初期に制作したポストカードシリーズ「greeting from Amarillo "Tall in Texas"」のオリジナル版を展示
【1階】 ガレリア
[画像6]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_200_2025100314120068df5b20e3ffa.jpg
スティーブン・ショアの1970年代のアメリカの風景を撮影した「Uncommon Places」を展示
【2階】Hacoa DIRECT STORE横スペース/Queensway LUX 横スペース
[画像7]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_200_2025100311080168df300112129.jpg
スティーブン・ショアがハッセルブラッドX1Dで撮影した「Details」を展示
■スティーブン・ショア プロフィール
[画像8]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/150_191_2025100310531368df2c893fb60.jpg
スティーブン・ショア Photograph by Richard Renaldi
過去50年で多くの作品が出版、展示されてきたスティーブン・ショア。主な個展には、メトロポリタン美術館、シカゴ美術館、およびジュ・ド・ポームで開かれたものも含む。2017年には、ニューヨーク近代美術館にて、これまでのキャリアを振り返る回顧展を開催した。1970年代前半にニューヨークのLight Galleryにて行われた数々の展示は、カラー写真、そしてドキュメンタリー作品におけるビューカメラの使い方への新たな関心を世間に引き起こした。1971年には、23歳という若さでニューヨークのメトロポリタン美術館で個展を開催する初の現存の写真家となる。1982年、カラーで作品制作を試みる若い写真家の必読書『Uncommon Places』を刊行。ウィリアム・エグルストンと同様に、ショアの作品は写真がアートとなりうるメディアであることの象徴となった。1982年より、ニューヨーク州アナンドール・オン・ハドソンにあるバードカレッジの写真学部のディレクターとして教鞭を取り、スーザン・ヴェーバー記念教授も務める。
■京都の手作り茶筒の老舗「開花堂」×スティーブン・ショアの異色コラボで工芸によって作品を表現
[画像9]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_198_2025100310532168df2c912eb11.jpg
真鍮板をパネル化する工程
今年も昨年に引き続き、日本が誇る工芸を通じて写真の魅力を引き出す特別な試みを行います。今年は創立150年を迎える京都の手作り茶筒の老舗「開花堂」とスティーブン・ショアがコラボレーション。茶筒をつくる手前の材料の真鍮板をパネル化しその上に、ショアがキャリアの初期に制作したポストカードシリーズのオリジナル版を展示します。工芸ならではの表現で、写真作品の新たな魅力を体感できる展示にご期待ください。
==========================================
アーティスト・写真家 嶌村吉祥丸による作品展示「a butterfly flies, a leaf drifts」
==========================================
東京ミッドタウン八重洲3階フロアにて、国内外で活躍するアーティスト・写真家の嶌村吉祥丸の作品展示「a butterfly flies, a leaf drifts」も実施します。さらに、同時期には東京メトロ銀座駅でも展示を開催予定です。嶌村吉祥丸が描き出す繊細で美しい世界観を、ぜひこの機会にお楽しみください。
【3階】 エスカレーター下スペース
[画像10]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_200_2025100311080168df30017bf69.jpg
©Kisshomaru Shimamura
嶌村吉祥丸展「a butterfly flies, a leaf drifts」作品のご鑑賞のほか、初の写真集「what is good?」もご覧いただけます。
■嶌村吉祥丸 プロフィール
[画像11]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/200_157_2025100311140868df3170ddd40.jpg
東京生まれ。アーティスト・写真家として、分野を越境し国内外を問わず活動。さまざまな表現者と協働しながらsame gallery (東京)やkoen(京都)のディレクターとして企画・キュレーションを行うほか、「ラーメン吉祥丸」やフレグランスブランド「kibn」をプロデュース。主な個展に"Unusual Usual"(Portland, 2014)、 “Inside Out” (Warsaw, 2016)、"photosynthesis"(Tokyo, 2020)など。主な作品集に写真集"what is good ?"。
==========================================
アジア各地の写真を通して、視点を広げるアートフェア 「T3 PHOTO ASIA」
今年も東京ミッドタウン八重洲で10月11日~10月13日に開催!
==========================================
T3 PHOTO ASIAは、アジア全域の写真文化や創造性を改めて考える場としてスタートしたアートフェアです。2年目の開催となる本年は、日本・韓国・台湾から19のギャラリーが参加。また、同時期に様々なテーマのトークショーやイベントを実施し、世界で活躍するゲストが登壇します。国際的なアートマーケットと東アジアのフォトコミュニティを創出します。
[画像12]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/300_205_2025100310534668df2caa8d04f.jpg
[画像13]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/308_205_2025100310535368df2cb1bfa24.jpg
(左)T3 PHOTO ASIA メインビジュアル (右)T3 PHOTO ASIA 過去実施イメージ
【出展ギャラリー】
台湾:AKI Gallery/朝代画廊 Dynasty Gallery/Der-Horng Art Gallery/Each Modern & PGI
韓国:AUGHT/CARIN/GALLERY YEH/Sahng-up gallery
日本:HECTARE/KANA KAWANISHI GALLERY/KOTARO NUKAGA/MEM/MISA SHIN GALLERY/POETIC SCAPE/ShugoArts/TARO NASU/The Third Gallery Aya/Yumiko Chiba Associates
【特別展:Masters / Discover New Asia vol.2】
<Masters展>
世界の巨匠作家の作品を紹介する「マスターズ」のセクションでは、アジアの写真言語のパイオニアと称される中国の伝説的な作家、ラン・ジンシャン (1892-1995)の作品を紹介します。また、日本の戦前写真から1990年代の現代写真までを中心に優れたプライベートコレクション展開する丸川コレクションから、植田正治や岡上淑子、今井壽惠らの作品を展示します。
<Discover New Asia vol.2 >
アジア全域から新進アーティストとベテランアーティストの両方に焦点を当てるセクション「ディスカバー・ニュー・アジア」では、鈴木理策(日本)、グォン・ドヨン(韓国)、ロバート・ザ オ・レンフィ(シンガポール)による特別インスタレーションを展示します。この展覧会では、時間、感情、生態系への意識が場所や記憶と絡み合い、新たなビジュアル・ボキャブラリーを生み出し、アジア特有の視点を探求するよう観客を誘います。
[画像14]https://digitalpr.jp/table_img/1579/119403/119403_web_2.png
==========================================
国内外のアートワールドで活躍する方々による豪華トークショー「T3 Talk Program」を開催
==========================================
[画像15]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/150_161_2025100310572068df2d805fed3.jpg
[画像16]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/137_161_2025100310572468df2d847c497.jpg
[画像17]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/150_167_2025100310572968df2d89518a2.jpg
(左) EBNER Florian © Wolfgang Tillmans, 2024 (中央) Roxana Marcoci (右) Martin Barnes
海外からも大きな注目を浴びるT3プロジェクトの中で、その意義に賛同する国内外のアートワールドで活躍する方々に、日本やアジアの写真に対するまなざしなどを語っていただく豪華なトークセッションを行います。ポンピドゥーセンターのフロリアン・エブナー氏、MoMAのロクサナ・マルコシ氏、V&Aのマーティン・バーンズ氏などによるここでしか見られない貴重なトークをお見逃しなく。
詳細はこちら:https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000013.000085103.html
[画像18]https://digitalpr.jp/table_img/1579/119403/119403_web_3.png
■ T3 PHOTO FESTIVAL TOKYOとは
「T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO」は、街を歩きながら作品を巡り、東京の新たな魅力を発見できる、日本最大級の都市型アート写真フェスティバルです。都市そのものを舞台に、多彩な写真作品との出会いを通じて、文化観光の楽しみを広げます。T3は、「写真」の力で東京をパリやニューヨークと並ぶ文化都市へと成長させることを目指し、国内外のアーティストや観客をつなぐ文化プラットフォームとして展開しています 。
主催:一般社団法人TOKYO INSTITUTE of PHOTOGRAPHY
主管:株式会社シー・エム・エス
企画:T3 PHOTO FESTIVAL TOKYO 実行委員会
特別協賛:東京ミッドタウン八重洲、東京建物株式会社、東京スクエアガーデン、戸田建設株式会社
URL:https://t3photo.tokyo/
==========================================
東京ミッドタウン八重洲館内でのお買い物で「写ルンです シンプルエース」をプレゼント!
==========================================
[画像19]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/150_188_2025100310574168df2d95602b9.jpg
10月4日(土)~10月27日(月)までのT3 PHOTO FESTIVALの期間中、東京ミッドタウン八重洲の対象物販店舗にて1会計あたり5,000円(税込)以上お買い上げの方、先着100名様に「写ルンです シンプルエース」をプレゼントします。お買い物をしながらアート作品も楽しめる期間に、ぜひインスタントカメラを手に入れて街に繰り出してみてください。
詳細はwebページをご確認ください。
URL:https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/news-topics/detail/2052432
東京ミッドタウン八重洲について
[画像20]https://digitalpr.jp/simg/1579/119403/200_80_2025100311314268df358ec1080.JPG
日本全国につながる東京駅に直結し、さまざまなショップやレストラン、オフィス、ホテル、バスターミナル、小学校などが集まるミクストユース型の施設です。
六本木、日比谷に続く東京ミッドタウンブランドとして、その価値を受け継ぎながら、日本の玄関口 「東京・八重洲」 という土地だからこその施設コンセプト 「ジャパン・プレゼンテーション・フィールド 〜日本の夢が集う街。世界の夢に育つ街〜」 を掲げ、世界中・日本中から人や情報、モノ・コトが集まり、交わり、新しい価値を生み出し、世界に向けて発信していく街づくりを目指しています。
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/
三井不動産グループのサステナビリティについて
三井不動産グループは、「共生・共存・共創により新たな価値を創出する、そのための挑戦を続ける」という「&マーク」の理念に基づき、「社会的価値の創出」と「経済的価値の創出」を車の両輪ととらえ、社会的価値を創出することが経済的価値の創出につながり、その経済的価値によって更に大きな社会的価値の創出を実現したいと考えています。2024年4月の新グループ経営理念策定時、「GROUP MATERIALITY(重点的に取り組む課題)」として、「1.産業競争力への貢献」、「2.環境との共生」、「3.健やか・活力」、「4.安全・安心」、「5.ダイバーシティ&インクルージョン」、「6.コンプライアンス・ガバナンス」の6つを特定しました。これらのマテリアリティに本業を通じて取組み、サステナビリティに貢献していきます。
【参考】
・「グループ長期経営方針」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/corporate/innovation2030/
・「グループマテリアリティ」
https://www.mitsuifudosan.co.jp/esg_csr/approach/materiality/
関連リンク
東京ミッドタウン八重洲
https://www.yaesu.tokyo-midtown.com/