青山学院大学(本部所在地:東京都渋谷区、学長:稲積 宏誠)は、キユーピー株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役 社長執行役員:髙宮 満、以下キユーピー)との産学連携プロジェクトとして、将来を担う若い世代に「GREEN KEWPIE」を広めるための共同プロジェクトを2024年12月に始動した。産学連携プロジェクトの集大成として、GREEN KEWPIEのドレッシングなどを使った限定メニューを販売するイベント「Try! Plant Based Foods」を、2025年10月6日(月)から2週間、青山キャンパスで学生向けに開催する。


■キユーピーとの産学連携プロジェクトイベント Try! Plant Based Foods で、プラントベースフードの「GREEN KEWPIE」認知拡大を目指す

【イベント概要】
イベント名: Try! Plant Based Foods
販売日時: 2025年10月6日(月)~10日(金)、13日(月・祝)~17日(金)の10日間 いずれも午前11時~午後3時 
※なくなり次第終了
場所: 青山学院大学 青山キャンパス 17号館前
販売数: 1日3メニューで計300食を予定
料金: 1メニューあたり500円(税込)

■学生が考案したメニュー。初めての人も試してみたくなるプラントベースフードを
GREEN KEWPIEは、サステナブルな食をテーマにプラントベースフード*を展開するキユーピーのブランドである。キユーピーとともに、将来を担う若い世代にGREEN KEWPIEのおいしさを広めるための同プロジェクトを2024年12月に始動した。プロジェクトに参加する同大経営学部の学生は、まず学内の同世代を対象に食生活の実態を徹底的に分析し、研究・勉学にストイックなタイプや趣味に熱中するタイプなど多様な学生像(ペルソナ)を導いた。誰もがプラントベースフードを身近に感じられるメニューを目指して開発し、プラントベースフードだけで作ったメニューに加え、これまで食べたことがない人にも試してもらいやすいように鶏肉やサーモンといった動物性原材料を使うメニューも用意し、ライフスタイルや食嗜好に合わせて選びやすいラインアップに仕上げた。
* プラントベースフードのキユーピー社内基準に沿って、一次原料および二次原料に動物性由来原料(肉類・魚介類・卵・乳成分)を使用しない食品を指す。

■「青山キャンパスに通う学生のGREEN KEWPIE認知率100%」を目指す学生の奮闘
地球環境問題や食の多様性への関心が世界的に高まる中、プラントベースフードは未来の食を支える重要な選択肢である。同プロジェクトでは、学生たちのリアルな視点を取り入れることで「青山学院大学の青山キャンパスに通う学生のGREEN KEWPIE認知率100%」を目指した。同プロジェクトに参加する5人の学生は、メニューの考案だけでなく、学生インフルエンサーを起用したSNS施策を検討し、大学関係者に粘り強く交渉を重ねながら学内に告知看板を設置するなど、認知率向上のための施策を進めた。イベントでは、多くの学生に試してもらえるよう、10月6日(月)から1週ごとに3メニューずつ、計6メニューを2週間にわたり、屋外に臨時設置するワゴンで販売する。価格も学生が手に取りやすいワンコイン(税込500円)に設定した。

【プロジェクト概要】
同プロジェクトは、青山学院大学経営学部主催の学生コンテスト「AMCA2024」をきっかけに始まった。同コンテストの審査員を務め、学生たちの熱意と企画の完成度を高く評価したキユーピーから「学生の企画を実現したい」との提案があり、最終審査には10学部から計161人、全71チームが参加した。学生の企画が高く評価され、キユーピーの提案により、表彰チーム(2チーム・計9人)との協働でプロジェクトが立ち上がった。

学生はGREEN KEWPIEのブランドやプラントベースフードの意義を学びながら施策を検討し、キユーピーのフィードバックを受けて試行錯誤を重ねた。その結果、「Green Campus」と題した案(経営学部 北村恵太さん率いるチーム)が採用され、実現に向けた準備を進めてきた。

同プロジェクトは、学生が実践的にマーケティングを学び、企業は若年層への新たなアプローチを探る教育的プログラムとして展開している。

■プロジェクト関係者コメント
経営学部 経営学科 2年 北村 恵太さん
経営学部団体SBSL主催のマーケティングコンテストから誕生した学生企画が、このたび実現しました。青山学院大学とキユーピーが協力し、GREEN KEWPIEのドレッシングなどを取り入れたメニューを学内で提供します。サステナビリティや多様性に配慮しつつ、味わいや見た目にもこだわった6種類のメニューを学内限定で2週間、販売します。学生ならではの新しい視点を生かし、プラントベースをより身近に感じられるよう工夫を凝らしました。

キユーピー株式会社 濱崎伸也 取締役 常務執行役員
学生の皆さんの柔軟な発想と行動力は私たちに大きな刺激を与えてくれ、GREEN KEWPIEの認知拡大に向けた強力な推進力となることを確信しています。キユーピーは、「サステナブルな食に挑戦する」というGREEN KEWPIEのブランド理念のもと、未来を担う若い世代の皆さんと共に、新たな食の可能性を社会の中で育んでいきたいと考えております。当社にとって大変意義深いこの共創が、学生の皆さんにとっても貴重な学びの機会となることを期待しています。

久保田進彦経営学部長(経営学部マーケティング学科 教授)
今回のプロジェクトの素晴らしさは、GREEN KEWPIEという画期的なブランドを広めるために企業と学生が「本気」になって取り組んでいることです。前例のないプロジェクトを実現に導いてくださったキユーピーの皆さまに感謝をしつつ、学生たちの成長を見守っていきたいと考えています。


■渋谷区との取り組みについて
キユーピーと青山学院大学は、ともに渋谷区が推進する「S-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)**協定」に加盟しており、それぞれが渋谷区の地域社会における課題解決に向けた活動に取り組んでいる。
同プロジェクトは、同協定に加盟する企業と教育機関が、両者の専門性と知見を生かして新たな価値を生み出す産学連携の取り組みとして実施するものである。
** S-SAP(シブヤ・ソーシャル・アクション・パートナー)について 
https://www.city.shibuya.tokyo.jp/kusei/ssap/about-ssap/ssap_kyotei.html

【取材に関する問い合わせ先】
青山学院大学 政策・企画部 大学広報課
TEL:03-3409-8159
取材・撮影申し込みフォーム: https://www.aoyama.ac.jp/companies/interview.html

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/