
幼いわが子と過ごす日々は特別な宝物。現在絶賛子育て中の皆さんも、懐かしく子育て時代を思い出す皆さんにも、それぞれに大切なエピソードがあることでしょう。皆さんから寄せられた子育てエピソードを紹介します。
出産エピソード
みずさん(38歳 女性)
長女出産予定日の10日前、自宅のトイレで『今日はお父さんがお休みで家にいる日だから、今日出て来たらー?』とお腹に話しかけるとバコっと音を立ててお腹の中を蹴った赤ちゃん。お返事してくれたのかな?と思いきや、同時に破水と陣痛が始まり夫とすぐに病院へ。その6時間後に無事に生まれて来ましたが、お腹の中でもちゃんとこちらの話を聴いてるんだなーと実感した初産でした!
11月のテーマ「寝かしつけ」
やよいさん(女性)
ママが疲れていたらパパ交代してくれる、おやさしいパパ
パパっ子のようで残業で帰り遅くても、赤ちゃんもパパのおっきな腕や胸に包まれ、あったかいね安心するね
しあわせそうな寝顔に一息
息子の穏やかな時間しあわせな毎日はパパのお仕事のがんばりのおかげなんだな
お仕事大変だけど家族に会いたくてパパ早歩きで帰ってきてくれてるらしい、そんな気持ちに涙出る
初めての育児で気付けたことが息子がいてくれてうれしい、パパがいてくれてうれしいだったんだ
当たり前だけど、当たり前を噛みしめて、ありがとうが溢れた世の中になりますようにと眠りにつきながら願う
ゆっかーさん(29歳 女性)
1歳の子どもがいます。我が家の寝かしつけ担当はパパで、夜の7時になると一緒に寝室に行きます。私も寝かしつけることがありますが、添い寝をすれば15分ほどで寝てくれます。日中に体や頭を使ってたくさん遊んで疲れるのか、それとも0歳の頃からの眠育の成果がでたのか、部屋を暗くするだけでころんと横になってくれるので助かっています。
ぼんずさん(女性)
ベビーベッドに置いて「おやすみ〜」と部屋を出ます。
モニターでチェックしてると、指しゃぶりをはじめてコテっと寝ます。
ぴーちゃんさん(43歳 女性)
長男の寝かしつけにはとにかく苦労して、暗い部屋で抱っこして歌いながら延々スクワットをする毎日でした。そんな彼ももう小学生。今となっては懐かしいです。
のぞみさん(35歳 女性)
我が家は寝かしつけに読み聞かせ用の絵本プロジェクターを使用しています。
息子が1才の頃から使用していますが、寝室で真っ暗な中で天井に投影するため、見ている間にいつの間にか寝てしまっていました。
4才になった今でも使用しており、お話を1つだけ見たら寝ようね!と約束し、終わった後は、きちんと寝てくれて大助かりです。
もちもちの木さん(37歳 女性)
添い乳でいつも右側だけあげてたら、右だけ乳首が伸びた!もう戻らない 笑
かおりんごさん(37歳 女性)
少し前に、寝かしつけで読んだら子供が絶対に寝てくれる本が話題になり、当時、2歳差3人の子育ての真っ最中だった私に、義母がプレゼントしてくれました。なかなか寝てくれない子どもたちと、毎日寝落ちして絶望的な朝を迎える日々だった私は、その本に大きな期待をして、早速読んでみました。1日目、寝ない…。2日目、寝ない…。むしろ今までより元気になってる気がする…。そして寝ないから逆にイライラする!!3日目で読むのをやめました。その本を見るたびにイライラするので、人にあげちゃいました。何事も、期待をしてはいけないな、と学びました。
れいたんさん(女性)
うちの娘は、入浴後にスワドルアップを着せてからミルクを飲ませると、ぐっすりと寝てくれます!夜はそのまま5〜6時間寝ることも少なくありません(少し心配になるくらいです)!
シースカイドリームさん(男性)
妻は寝かしつけ、私は家事という役割分担ですが、洗濯が終わったピーピー音とともに「お父さん早く下に行って洗濯干して!」という子どものコメントが日常で、たまーーにお父さんと寝る!と言ってくれたときの喜びと、寝れなくてやっぱりお母さんがいいと泣かれたときの切なさ。
お父さんも君達と一緒に寝たいよ~!
三毛猫みたらしさん(女性)
うちの娘は夜中に起きると布団で寝るのを拒否していたので、諦めてソファーで抱っこ寝してました。