鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット1号機。2段目エンジンが点火せず、指令破壊された=2023年3月
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられるH3ロケット1号機。2段目エンジンが点火せず、指令破壊された=2023年3月

 宇宙航空研究開発機構(JAXA)は、2023年3月に1号機の打ち上げに失敗した国産新型ロケット「H3」日本の新しい大型ロケットで、柔軟性、高信頼性、低価格の要素を兼ね備えた使いやすさを目指している。1段目の主エンジンには、新たに開発した「LE-9」を採用。機体全体も大型化し、現在主力のH2Aよりも、大きく、重い衛星を打ち上げられる。市販品の利用や3Dプリンターを用いた部品製造、小型ロケット「イプシロン」と技術や部品を共通化することで、徹底した低コスト化を図る。名前の「H」は燃料に使う水素の元素記号に由来する。の2号機を、2月15日にも種子島宇宙センター(鹿児島県)から打ち上げる。失敗原因となった2段目エンジンの点火装置を改良するなど対策を取り、万全の態勢で再挑戦に臨む。日本の宇宙開発の将来が懸かる成否に注目が集まる。

 H3はJAXAと三菱重工業が開発した2段式の使い捨て液体燃料ロケットで、現在の主力「H2A」の後継機。エンジン1基当たりの推進力は約1・4倍で、より大型の衛星を運べる。世界で需要が拡大する衛星打ち上げビジネスへの本格参入を目...

残り642文字(全文:942文字)