新潟県の担当者に要望書を手渡す「優生保護法を考える新潟の会」の室橋春季代表代行(左)=1月10日、新潟県庁
新潟県の担当者に要望書を手渡す「優生保護法を考える新潟の会」の室橋春季代表代行(左)=1月10日、新潟県庁

 新潟県内の人権団体関係者らでつくる「優生保護法を考える新潟の会」は1月10日、新潟県と県内全30市町村に要請書を提出した。旧優生保護法(1948〜96年)下での強制不妊手術に関する補償法が17日に施行されるのを前に、多くの人が救済されるよう、補償法の周知や真相究明を進めることなどを求めた。

 補償法は、障害などを理由に不妊や中絶の手術を強いられた本人や配偶者らに補償金や一時金を支払う内容。国の調査によると、新潟県では少なくとも416件の不妊手術が行われた。だが個人記録がほとんどなく、調査に中絶被害者は含まれないなど、被害の全容は把握できていない。

 要請書では、被害者が名乗り出やすいように補償法...

残り183文字(全文:483文字)