東洋大学(東京都文京区/学長・矢口悦子)は「主体的に活動できる力=主活力(しゅかつりょく)のTOYO」をコンセプトに、低学年からのキャリア支援を推進しています。この一環として、就職・キャリア支援課は、学生が学内で最短3時間から業務体験できる実践型キャリア支援プログラム『Meet & Connect ~企業と出会う一日~』の第1回を9月2日(火)から9月12日(金)の期間で開催しました。期間中、全7社の企業に参加いただき、本学の学生181人が参加しました。大学のキャンパス内で行う業務体験イベントとしては、大規模かつユニークな取り組みとなります。


昨今、少子高齢化などを背景に、多くの企業で早期から優秀な人材を確保したいという意向や、慢性的な人手不足などの理由から、採用活動が早期化しています。これに伴い、本学の就職・キャリア支援課では、1、2年生の就職活動が本格化する前から始められる多様なキャリア支援を推進しています。『Meet & Connect ~企業と出会う一日~』も、働くことや将来のキャリアについてイメージが持てず不安を抱える学生に対し、まずは社会を身近に感じることのきっかけとしてもらいたいという想いから、全学年を対象として実施しています。

・『Meet & Connect ~企業と出会う一日~』
東洋大学 白山キャンパスを会場とし、半日から1日という短時間で実施する業務体験プログラムで、 "学生と企業の接点を最大化すること"を目的に実施しています。学生にとってはキャリア形成の大きな一歩となり、企業にとっては未来の人材との出会いの場としていただきます。一般的なインターンシップとは異なり、学生と企業が中長期的な関係を築いていくためのキャリア支援プログラムとして、大学が橋渡しの役割を担います。

・第1回『Meet & Connect ~企業と出会う一日~』リポート:ゼブラ株式会社の事例
アナログとデジタルで拓く、新しい文具の世界
筆記具メーカーのゼブラ株式会社は、約6時間にわたる多彩なプログラムを通じて、ものづくりメーカーの現場で働く魅力や今後の挑戦について伝えました。午前中は「サラサクリップ」組立や「マイルドライナー」オリジナルインク調合、チップ(ペン先の機構)品質検査など、実際の製造工程を再現した体験を実施。学生たちは手を動かしながら、製品の精密さや品質へのこだわりを肌で感じていました。
午後は、同社2025年2月リリースのリアルタイム3Dvisual生成プラットフォーム「kaku lab.」のXR体験を通じて、空間に文字を書く新しい表現技術に触れた後、「付加価値商品提案ワーク」で新しい文具のアイデアを発表。社員からのフィードバックを受けることで、創造と実践が結びつく貴重な学びの時間となりました。
文具づくりの楽しさとともに、"和と挑戦"の会社方針を体感できるプログラムは、参加学生からも高い満足度を得ました。

【参加学生コメント:文学部2年】
どの業界や職種であろうと、仕事を全て1人でするということは無いので、コミュニケーションが本当に大切であることを改めて学ぶことが出来ました。


■実践型キャリア支援プログラム 『Meet & Connect ~企業と出会う一日~』の特長 
・3~6時間の短時間の業務体験
学内を会場に、半日プログラム(3時間)または1日プログラム(6時間)の短時間で実施します。企業にとっては負担を最小限に抑えつつ、意欲の高い学生との接点を持ち、学生に企業の魅力を伝えることが可能です。就職活動が早期化しているとはいえ、学業に割く時間も必要で多忙な学生にとっても、効率のよい活動となり、企業・学生の双方にとって有意義な時間となります。

・"テーマ別"に選べる体験内容
各企業が「自社らしさ」を短時間で学生に伝えられるよう、体験内容をテーマ化して提供します。学生は、興味やキャリア観に合わせて体験先を選択できるため、双方にとって意義深い時間となります。


********

【東洋大学のキャリア支援について】
建学の精神、『諸学の基礎は哲学にあり』に基づいた、学生の主体的な活動"主活力"を養う
現代社会で求められる「課題発見力」「課題解決力」の根幹には、「物事の本質を考える力」が必要です。それは、事象を多元的な視野・思考で追及する哲学のベースとなる考え方に通じます。哲学教育を軸にしている本学では、単なる就職支援ではなく、主体的に考え行動する力"主活力"を養うことを重視しています。自ら課題を見つけ、解決する力を育む、多様なキャリア支援プログラムで学生をサポートしています。

<自ら課題を見つけ、解決する力を身に付ける:1、2年生から始めるプログラム「UP講座」>
数多く開催している支援の中でも特徴的なプログラムが、「UP講座」です。1年次は"自分"を知る「ONE UP」、2年次は"社会"を知る「TWO UP」、3年次は"相手(企業)"を知る「THREE UP」の段階と位置付け、各学年でテーマに沿ったワークショップなどを行い、4年次の就職活動本番へと繋げていく講座です。
ほかにも、多彩なキャリア支援プログラムを実施しています。詳細は下記HPをご覧ください。

「就職情報ナビサイトTO YOU」:https://www.toyo.ac.jp/campuslife/toyou/

*****

▼本件に関する問い合わせ先
東洋大学広報課
E-mail: mlkoho@toyo.jp

【リリース発信元】 大学プレスセンター https://www.u-presscenter.jp/