
新潟日報社の子育てウェブサイト「にいがた、びより」のコーナー「親子みらい図鑑」では2022年12月に、びより会員などを対象に子育てに関する意識を聞くアンケートを実施しました。テーマは子どものしかり方と、子育てでイライラしたときの解消法。
回答では、しかり方については感情的にならず、短時間で簡潔にするなどという点に気を付けている人が目立っていました。またイライラの解消方法では、深呼吸して数秒間数えて怒りを沈めるや、おいしいものを食べたり飲んだりして気分転換する、寝室やトイレ、車の中で一人になり叫んだりして冷静に努めようとする人もいました。
アンケートの設問と、主な回答を紹介します。
アンケートは県内在住者を中心に87人(20代から60歳以上の男女)から回答を得ました。
Q1 子どものしかり方で気を付けていることは?
あなたの工夫教えてください
あなたの工夫教えてください
回答を大別すると、親は子どもをしかる際、①子どもの話を聞く大切さ②感情的にならない③人格的な否定をしない➃説明の大切さ⑤短時間で簡潔にしかる⑥しかった後にフォローする-など六つの点に気を付けていることが分かりました。
- 何が悪かったのか聞く。分からなければなぜそれが悪いのか、どうしたらいいのか伝える。以前と同じことなら自分で考えさせる。(会社員・役員 女性 20歳~29歳未満)
- しかる原因、やってしまったことの理由、できなかったことの理由をまず聞く(会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- 命の危険があるときは強く.それ以外は言い分を可能な限り聞く(パート・アルバイト 女性40歳~49歳未満)
- しかる前に子どもの気持ちをしっかり聞くように気をつける(主婦 女性 30歳~39歳未満)
- 感情的にならない。怒るのではなくしかることを意識する(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 怒る前に6秒間、深呼吸する。怒り始めるとあれこれ言いすぎてしまうので、気持ちを落ちつかせる(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 諭すようにしかる。何がいけないのか具体的に言う(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 感情任せに大声で怒らないように、1回でいいので深い深い深い呼吸をする。なぜだめなのか理由を話す(会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- その子自身を否定することは言わない(パート・アルバイト 女性30歳~39歳未満)
- 尊厳を傷つけない。大人の都合で、そのときの気分で感情的に怒らない(公務員 女性 40歳~49歳未満)
- 呼び捨てにしない。日頃からも呼び捨てにはしない(主婦 女性40歳~49歳未満)
- あなたのことが嫌いなわけではなくて、○○していること(その行動)を直してほしい、やめてほしいと伝わる言葉を選ぶ(自営業 女性40歳~49歳未満)
- なぜそのようにすべきではないのか理由を説明する(自営業 女性40歳~49歳未満)
- 怒らないで、なんども言って聞かせる(自営業 男性 50歳~59歳未満)
- しかる場合は長引かせず、話が終わればすぐ切り替える(パート・アルバイト女性 40歳~49歳未満)
- なるべく短めに子どもが理解しやすいように伝える(公務員 女性 30歳~39歳未満)
- どうしてしかられたか理由を話す。長引かせない(会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- だらだら長くせず、端的に終わらせる(会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- しかった後、いつも以上にスキンシップをとってフォローする(公務員 女性 30歳~39歳未満)
- 強くしかりすぎたと思ったときは、その後、抱きしめ、大好きってことを伝える(パート・アルバイト 女性 40歳~49歳未満 )
- 〇〇しない、できない とはあまり言わず、✖️✖️しよう、△△ならできると肯定的な声掛けをする(主婦 女性 30歳~39歳未満)
- 追い込まない(会社員・役員 男性 50歳~59歳未満)
- 兄弟げんかなら、何が原因なのか、お互いに注意する、片方だけを怒らない(団体職員 女性 40歳~49歳未満)
- 上の子に対しては「お姉ちゃんだから」「上の子だから」とは言わないようにする(自営業 女性 30歳~39歳未満)
- しかる役、フォローする役を夫婦で分担する(会社員・役員 男性 50歳~59歳未満)
- 3回までは怒らないという約束をして、お互いに言い方、言われたときの行動に気をつける(主婦 女性 40歳~49歳未満)
- 絶対に手をあげない。怒鳴らず、1オクターブ声を下げ、ドスを利かせて言う。なぜいけないのか理由を繰り返し言う(公務員 女性 40歳~49歳未満)
- 姉や妹などと比べない(パート・アルバイト 女性 40歳~49歳未満)
Q2 子育てでイライラしてしまった。怒りを静める方法は?
あなたの工夫教えてください
あなたの工夫教えてください
回答を大別すると①冷静さを保つ②別なことで気を紛らわせる③一人になる➃他の人に話を聞いてもらうなどの4種類の工夫で怒りを静めるように努めていることが分かりました。
- 6秒間待つ。イライラしている自分を客観的に見る(公務員 女性 30歳~39歳未満)
- 「こんなことでイライラするのも、きっと今だけ」と自分に言い聞かせる(主婦 女性 30歳~39歳未満)
- イライラの原因を言語化して、文章にする(会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
- アンガーマネジメントを思い出し子どもから少し離れる(会社員・役員 女性30歳~39歳未満)
- 待つことで怒りが鎮まるらしい。あとは「まぁいいっか」と考え方を変える(会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- 大声を出す代わりに瞬間的に思いっきりおなかを膨らませる(無言の大声。意味伝わる?)身体がすっきり、発散した!という感じになる。(会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- コーヒーを飲んだり、甘いものを食べたりして、気分転換(パート・アルバイト 女性 40歳~49歳未満)
- イライラしたらできるだけ体を休めるか、子どもが寝ている間に好きなラジオを聞き気分転換。(会社員・役員 女性 20歳~29歳未満)
- とにかく食べて食べて食べまくる(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 掃除をしたり料理したりすることで、子どもと離れて冷却期間が自然とできる。家事もはかどり一石二鳥!(会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- 美容室やエステに行って自分を癒やす。自分を大切にすることで、子供にも優しくできる(会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- 子供が好きなことを一緒にやる。子供が喜ぶと自分のイライラもなくなる!(会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
- しばらく一人で寝室にこもる(会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- (子どもの)安全を確認してからトイレにこもる(自営業 女性 30歳~39歳未満)
- 自分だけの時間を主人にお願いしてつくる。買い物や短時間でも自分だけの時間があると気持ちをリフレッシュできる(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 1人の空間(家や車内)で叫ぶ!(主婦 女性 30歳~39歳未満)
- 少しでも1人の時間や好きな時間に身を置く。好きな飲み物を飲んで一息つく、お風呂に入るなど(公務員 女性 40歳~49歳未満)
- 立場の同じ人たち(私にとってはママ友)に話を聞いてもらう(主婦 女性 30歳~39歳未満)
- 夫や家族に話す(団体職員 女性 30歳~39歳未満)
- 実家へ行き、母に育児を代わってもらった(主婦 女性 60歳以上)
- 妻に止めてもらう(会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
- 夫に任せる(パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)