
新潟日報社の子育てウェブサイト「にいがた、びより」のコーナー「親子みらい図鑑」では2023年3月から4月にかけて、びより会員などを対象に子育てに関する意識を聞くアンケートを実施しました。設問は入園・入学で新生活が始まることへの不安は何か、またそれに対するアドバイスを聞きました。
新生活が始まることについては、登園への不安、友だちができるか、園や学校など新しい環境になじめるかという回答が目立ちました。また親自身も「ママ友」ができるかどうか心配している人もいました。「先輩ママ・パパ」からの助言としては、当初は心配していたが、徐々に慣れる、子どもを信じて見守ることが大事といった声が目立ちました。アンケートでは県内の男女43人(20代~60代)から回答を得ました。
アンケートの設問と主な回答を紹介します。
【アンケート設問】
入園・入学を控えるこどものパパやママのみなさんには、何が不安なのかを教えてください。それを経験してきた「先輩のパパやママ」のみなさんには、これまでの経験を基にしたアドバイスをお聞かせください(自由回答)。
アンケート回答
入園・入学での心配ごと
(保育園・幼稚園)
- 「卒乳」していないため、園で飲みなれていない水やお茶を飲めるかが心配。 (新潟市中央区 主夫/主婦 女性 20歳~29歳未満)
- 息子が泣かずに登園できるのか。なじめるのか。朝、間に合うように支度ができるのか。子供も親も体調不良にならないように気をつけなきゃいけない。子どもの成長も見逃さないようにしたいけど、そんな余裕あるのか。 (阿賀町 団体職員 女性 40歳~49歳未満)
- やっぱり友達がちゃんとできるのか?そこが一番不安です。 (長岡市 会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
(小学校)
- 今春、1年生になります。学校になじめるかも不安ではありますが、やはり1番は登下校です。毎日長距離を歩いたことがなく体力が持つのか、変質者対応、交通ルールなど不安が多い。 (長岡市 会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- 保育園は、朝早くから預かってもらい、時間も気にせず送迎できたが、学童保育の開所は8時で、一人で家のカギを閉めて、歩いて行かせ施設の前で待たせるのも不安でした。入学式前は地域や学校、学童保育が連携して、新1年生をサポートできる環境づくりがあると良い。高学年の子が新1年生を迎えにくるサポートも復活してほしい。 (新潟市東区 会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
- 園生活では、いつも9時ごろ登園、入学したら家を7時に出ることに…。のんびりで、時間を気にしないわが子が、毎日、時間通りに支度をし、行動してくれるのかが、心配です。毎日、怒ってイライラしながら、送り出すのは、イヤです。 (柏崎市 公務員 女性 40歳~49歳未満)
(小学校)
- 小学校入学後は、いわゆる「小1の壁」という下校時間の早さから仕事をセーブしなくてはならないことが不安。もし、児童クラブの抽選が外れ利用できない場合や、協力してくれる家族がいない場合、どこに相談して、どのように頼ればいいのかわからない。 (燕市 公務員 女性 30歳~39歳未満)
- 親のライフスタイルの変化。保育園は19時まで預けられたけど、学童は18時までに迎えに行かなくてはならないので、仕事をセーブしている。 (新潟市南区 団体職員 女性 30歳~39歳未満)
- 「ママ友」から陰湿ないじめが起きるかもしれなくて不安 (新潟市中央区 会社員・役員 男性 50歳~59歳未満)
- 「ママ友」が全くいないので、とても緊張しています。周りよりも年上なのも、引け目を感じます。 (新潟市中央区 主夫/主婦 女性 40歳~49歳未満)
「先輩ママ・パパ」からの助言
(保育園・幼稚園)
- うちは2人いますが、入園後、その子によって慣れるスピードは違いました。1人は1週間、もう1人は半年。それでも、園生活を楽しんでいる様子が伝わってきますし、成長がかなり見られます。その子のペースと思って、応援してあげてください。 (新潟市西区 会社員・役員 女性 30歳~39歳未満)
- やはり環境の変化に対する不安が多いのだと思います。それには慣れが必要で時間を要します。子供の機嫌が悪かったりひどく疲れていたりしたら、いつもよりも多く睡眠をとらせて、おいしいご飯を。また、話が聞けるときに聞いてあげる。抱っこやハグで甘えさせてあげる。 (長岡市 パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 中学生の母親で保育士をしています。4月になると登園の別れ際に「いきたくないー」「おうちかえるー」と泣かれ…と困っている光景がよく見られます。後ろ髪を引かれますが「パパ・ママもお仕事頑張ってくるね!お話いっぱい聞かせてね!」とサラリとバイバイしてみて。泣いていても笑顔でバイバイ これがおススメ!家に帰ったら短い時間でもお子さんとのラブラブタイムをとってお互いの疲れを癒やして明日へのパワーを補充して。 (長岡市 パート・アルバイト 女性 40歳~49歳未満)
(保育園・幼稚園)
- 私は外国人です。娘が入園した時、結構不安でした。日本の幼稚園は細かい規定、ルールがたくさんあり、自分の対応が大丈夫なのか、不安で涙を流しました。家族も親戚も友達も教えてはくれますが、代わってくれることはできない。ずっと不安な気持ちで奮闘してきました。先生に言われた通りにして何とかやってきました。私のような外国人でさえ何とかやってきましたから、皆さんもきっと大丈夫です。楽観的に、たくましく新しい入園・入学生活を迎えましょう。 (田上町 会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- 長男が保育園の頃は、無口なこともあり知的な障害を疑われましたが、結構、仲間になれば自然と言葉もでるようになりました。悩むより、慣れろ。環境で人間は成長してくれます。 (阿賀野市 会社員・役員 男性 40歳~49歳未満)
- 入園前はいろいろと心配していましたが、1年たった今、子供は頑張って自分なりに楽しく過ごせているようです。一つできて、また一つ。できなかったことができるようになったときは、なんとも言葉にしがたい素晴らしい瞬間。その瞬間があると信じて、頑張れます。 (佐渡市 団体職員 女性 40歳~49歳未満)
(小学校)
- わが子は、特別支援学級に通いました。学校がどの程度理解があるのか。親の方が、周りの保護者や児童の視線に耐えられるか自信がないままの入学で、親子ともに不安で押しつぶれそうでした。卒業する頃には、応援してくれる同級生も何人もでき、温かく見守ってくれる保護者がいることに気づきました。大丈夫。どうか行事の度に「この子だけができなかったら…」と思いすぎずに、まぁるい目で、お子さんを見守ってあげてくださいね。 (新潟市中央区 自営業 女性 50歳~59歳未満)
- 昨年の4月に娘が入学。朝の通学路は子供達だけのちょっとしたサバイバル。道端にしゃがむ子、泣いてる子、ケンカ…、通勤がてら見に行くと、まぁあるトラブル。大人はいません。自分たちでなんとかしなければいけないので相談していました。そうやって大人になるのでしょう。だから、家庭でも手を離していくべきなんですが、目は離しちゃダメですよ。 (見附市 会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
(保育園・幼稚園)
- すぐ熱を出したり体調不良になったりで保育園から呼び出しが来る。開き直って仕事を途中で投げて帰るしかない。周りにお礼を伝えて子供優先と割り切りましょう。 (新潟市中央区 会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
- 都合よく、時にはずうずうしく周囲に頼ることが大切。義父母、父母、ご近所さん、支援センター、託児所、シッターさんなど。地域の支援センターは無料なうえに専門的な知識をもつかたがいらっしゃるところもあるのでおススメ。皆勤賞くらい通っていました。 (加茂市 会社員・役員 女性 40歳~49歳未満)
(小学校)
- ちょうど1年前に長男が小学校に入学する前、初めてで何もかもが分からなくて不安でした。打開策はPTA役員になったこと。定期的に集まりがあり、その際に雑談で気になっていることを質問。役員は大変ですが、小学校初心者の私にとっては、小学校のことを知る機会となりとても有益な経験でした。 (長岡市 パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
- 役員制度が分かりづらくて苦労しました。入学前から近所の先輩ママにラインのグループ招待を受けて、なにがなんだか分からないうちに進んでいました。けれど、総会で話を聞き、納得して役員などの集まりに参加できるようになりました。 (新潟市秋葉区 パート・アルバイト 女性 30歳~39歳未満)
(小学校)
- 入学したら、兄弟がいるお母さんと知り合いになると、上の子の経験から学校についての詳しい情報が聞けます。 (新潟市江南区 パート・アルバイト 女性 40歳~49歳未満)
- 小学校の登校が不安だったため、何度も学校に行く道を子どもと歩きながら、確認しました。朝の時間帯や昼過ぎ、15時ころなど時間を変えて歩いてみました。 (新潟市中央区 自営業 女性 30歳~39歳未満)
- 少人数の園だったので、一年前から小学校の運動会を見に行ったりグラウンドでの体育を見に行ったり大人数を実感してもらいました。家では小さめの食べやすいサイズの料理を出しがちなので、いつもより大きい唐揚げなどかみちぎって食べられるように練習しました。 (新潟市中央区 主夫/主婦 女性 40歳~49歳未満)