能登半島地震による新潟県内の住宅被害が1月10日時点で、2113棟に上ることが県などのまとめで分かった。これまで調査中としていた新潟市が被害棟数を明らかにしたことや、他の市町村でも新たな被害が判明したことで、9日時点と比べて被害棟数が倍増した。

 しかし、1月10日に明らかになった新潟市の被害棟数は、調査申請件数の1割ほどの上、申請自体も増えており、全容は分かっていない。

 住宅被害の棟数について、新潟市は1月5日までに150棟としていたが、再調査のため取り下げ、6日の発表分から調査中としていた。

 新潟市によると、1月10日時点で市内の罹災(りさい)証明書の申請件数は4910件で、9日より980件増えた。そのうち調査を終了したのは440件で、全壊6棟、半壊196棟、一部破損149棟、判定精査中89棟だった。10日発表された調査結果は、いずれも液状化現象による被害が出た西区の住宅だった。

 新潟県全体の住宅被害の内訳は全壊7棟、半壊201棟、一部破損が1890棟、津波による床上床下浸水が計15棟だった。市町村別では上越市が833棟と最も多く、糸魚川市が341棟などだった。

 新潟県内の人的被害は新たな被害確認はなく、重傷5人、軽傷43人。

 避難所には1月10日午後5時現在、新潟市西区の2カ所に計15世帯26人が避難している。