能登半島地震を受けた新潟県などのまとめによると、県内の住宅被害は1月14日時点で、3413棟に上った。13日時点と比べて被害棟数は247棟増えた。内訳は、全壊20棟、半壊482棟、一部破損2896棟、床上・床下浸水15棟。また県は、新潟市で行われている罹災(りさい)証明書発行に向けた被害認定調査について、総務省に追加の応援職員を要請し、秋田県からの派遣が決まったと発表した。19日から、秋田県や秋田県内の市町村から1日20人が派遣される。

 液状化現象による被害が出た新潟市では罹災証明書の申請が後を絶たず、1月14日までに市内全域から7470件が寄せられている。このうち被害認定調査が終了したのは14日時点で1459件で、いずれも西区となっている。

 新潟市は申請の有無にかかわらず、約1万6千棟を対象に調査を行っており、1月末の終了を目指している。調査は1月6日に開始。7日以降は60人態勢で1日200〜300件のペースで進めていたが、15日からは総務省の制度で派遣が決まった山形県からの応援職員などを加え、倍の120人態勢に拡充する。秋田県からの応援職員が加わる19日以降は、新潟市、新潟県の増員も含め150人態勢とし、1日750件を目安に作業を進めるとしている。

 軽傷者が新潟市で新たに1人確認され、新潟県内の人的被害は重傷5人、軽傷44人となった。

×    ×

地震関連の記事一覧

[いま一度確かめたい]新潟県内、液状化のしやすさは? 国土交通省が公表するマップで地域の特性、大まかな傾向を知ろう!!

「揺れた」と思ったらこちらをチェック